群
群
定義《群》
- (1)
- 集合 $G$ に対して, $G\times G$ から $G$ への写像を $G$ 上の二項演算 (binary operation) と呼ぶ.
- (2)
- 空でない集合 $G$ と $G$ 上の二項演算
\[\mu: G\times G\to G;(a,b)\mapsto ab\]
が次を満たすとき, $G$ は二項演算 $\mu$ に関して群 (group) をなすといい, 対 $(G,\mu )$ を群と呼ぶ.
- (G1)
- 結合法則 (associative law): $a,$ $b,$ $c \in G$ ならば, $(ab)c = a(bc)$ が成り立つ.
- (G2)
- 単位元の存在: ある $e \in G$ について, すべての $a \in G$ に対して $ea = ae = a$ が成り立つ.
- (G3)
- 逆元の存在: $a \in G$ ならば, ある $a' \in G$ について $aa' = a'a = e$ が成り立つ.
- (3)
- 群 $G$ がさらに次の条件を満たすとき, $G$ を可換群 (commutative group) またはアーベル群 (abelian group) と呼ぶ.
- (G4)
- 交換法則 (commutative law): $a,$ $b \in G$ ならば, $ab = ba$ が成り立つ ($a,$ $b$ は可換であるという).
- (4)
- 二項演算が $a+b$ のように加法記号を用いて書かれる可換群を加法群 (additive group) と呼び, 二項演算が $a\times b,$ $a\cdot b,$ $ab$ のように乗法的に書かれる群を乗法群 (multiplicative group) と呼ぶ.
例《群》
- (0)
- $1$ 元からなる集合 $\{ e\}$ は $ee = e$ という二項演算に関して群をなす. これを単位群 (trivial group) と呼ぶ.
- (1)
- $i$ を虚数単位とすると, $1$ の $4$ 乗根全体の集合 $\{ \pm 1,\ \pm i\}$ は複素数の乗法に関して群をなす.
- (2)
- 整数全体の集合 $\mathbb Z$ は通常の加法に関して群をなす.
- (3)
- 集合 $X$ の全単射全体の集合は写像の合成に関して群をなす. これを $X$ の置換群 (permutation group) と呼ぶ. 特に, $n$ 個の元からなる集合 $X$ の置換群を $n$ 次対称群 (symmetric group of degree $n$) と呼び, $\mathfrak S_n$ で表す.
命題《一般結合法則》
$n$ を $3$ 以上の整数とする.
群 $G$ の $n$ 個の元 $a_1,$ $\cdots,$ $a_n$ に対して, $a_1\cdots a_n$ を
\[ (a_1\cdots a_{k-1})a_k = a_1\cdots a_k \quad (3 \leqq k \leqq n)\]
により定める.
このとき,
\[ (a_1\cdots a_r)(a_{r+1}\cdots a_n) = a_1\cdots a_n \quad (1 \leqq r \leqq n-1)\]
が成り立つ.
証明
$n$ に関する数学的帰納法で示す.
- (i)
- $n = 3$ のとき. 結合法則と $a_1a_2a_3$ の定義により, \[ a_1(a_2a_3) = (a_1a_2)a_3 = a_1a_2a_3\] が成り立つ.
- (ii)
- $n$ を $4$ 以上の整数とし, \[\begin{aligned} (a_1\cdots a_r)(a_{r+1}\cdots a_{n-1}) = a_1\cdots a_{n-1}\ (1 \leqq r \leqq n-2) \\ \cdots [1] \end{aligned}\] が成り立つとする. このとき, $1 \leqq r \leqq n-2$ なる整数 $r$ に対して, \[\begin{aligned} &(a_1\cdots a_r)(a_{r+1}\cdots a_n) \\ &= (a_1\cdots a_r)((a_{r+1}\cdots a_{n-1})a_n) \\ &= ((a_1\cdots a_r)(a_{r+1}\cdots a_{n-1}))a_n \quad (\because\text{(G1)} ) \\ &= (a_1\cdots a_{n-1})a_n \quad (\because [1]) \\ &= a_1\cdots a_n \end{aligned}\] が成り立つ. $a_1\cdots a_n$ の定義により, これは $r = n-1$ のときも成り立つ.
命題《単位元, 逆元の一意性》
$G$ を群とする.
(G2) において, $e \in G$ はただ $1$ つに定まる.
(G3) において, 各 $a \in G$ に対して, $a'$ はただ $1$ つに定まる.
(G2) において, $e \in G$ はただ $1$ つに定まる.
(G3) において, 各 $a \in G$ に対して, $a'$ はただ $1$ つに定まる.
証明
$e,$ $e' \in G$ がすべての $a \in G$ に対して $ea = ae = a,$ $e'a = ae' = a$ を満たすとき,
\[ e = ee' = e'\]
となる.
また, $a,$ $a',$ $a'' \in G$ が $aa' = a'a = e,$ $aa'' = a''a = e$ を満たすとき,
\[ a' = a'e = a'(aa'') = (a'a)a'' = ea'' = a''\]
となる.
定義《群の単位元, 逆元》
$G$ を群とする.
- (1)
- (G2) を満たす $e$ を $G$ の単位元 (unity), (G3) を満たす $a'$ を $a$ の逆元 (inverse) と呼ぶ.
- (2)
- 加法群 $G$ において, 単位元を $0$ で, $a \in G$ の逆元を $-a$ です. 乗法群 $G$ において, 単位元を $1$ で, $a \in G$ の逆元を $a^{-1}$ で表す.
元の位数
以下の一般論では, 群を乗法群として考え, その単位元を $e$ で表す.
命題《元の位数》
$a$ を群 $G$ の元とする.
$a^i = e$ を満たす正の整数 $i$ が存在するとき, その最小値を $a$ の位数 (order) と呼ぶ.
命題《元の位数の性質》
$a,$ $b$ を群 $G$ の元とする.
- (1)
- $a$ の位数が $n$ であるための必要十分条件は, 各整数 $m$ に対して
$a^m = e$ $\iff$ $m$ は $n$ で割り切れるが成り立つことである.
- (2)
- $a$ の位数が $n$ であり, $d$ が $n$ の約数であるならば, $a^{-1}$ の位数は $n$ であり, $a^d$ の位数は $\dfrac{n}{d}$ である.
- (3)
- $ab = ba$ であり, $a$ の位数 $m,$ $b$ の位数 $n$ が互いに素であるならば, $ab$ の位数は $mn$ である.
証明
- (1)
- $a$ の位数が $n$ であるとし, $m$ を整数とする.
$(\Longrightarrow )$: $a^m = e$ であるとし, $m$ を $n$ で割った商を $q,$ 余りを $r$ とおく. このとき, \[ e = a^m = a^{nq+r} = a^{nq}a^r = (a^n)^qa^r = e^qa^r = a^r\] となるから, 位数の最小性により $r = 0$ となる. よって, $m$ は $n$ で割り切れる.
$(\Longleftarrow )$: $m$ が $n$ で割り切れるとき, \[ a^m = a^{n\cdot\frac{m}{n}} = (a^n)^{\frac{m}{n}} = e^{\frac{m}{n}} = e\] となる. - 各整数 $m$ に対して $(\iff )$ が成り立つとき, $n$ は $a^i = e$ を満たす最小の正の整数であるから, $n$ は $a$ の位数である.
- $a$ の位数が $n$ であるとし, $m$ を整数とする.
- (2)
- 各整数 $m$ に対して
$(a^{-1})^m = e$ $\iff$ $a^{-m} = e$ $\iff$ $-m$ は $n$ で割り切れる $\iff$ $m$ は $n$ で割り切れる - 各整数 $m$ に対して
$(a^d)^m = e$ $\iff$ $a^{dm} = e$ $\iff$ $dm$ は $n$ で割り切れる $\iff$ $m$ は $\dfrac{n}{d}$ で割り切れる
- 各整数 $m$ に対して
- (3)
- $ab$ の位数を $l$ とおく.
- $mn$ が $l$ で割り切れることが, \[ (ab)^{mn} = a^{mn}b^{mn} = (a^m)^n(b^n)^m = e^ne^m = e\] から従う.
- $l$ が $mn$ で割り切れることを示す. \[\begin{aligned} (ab)^{ln} &= ((ab)^l)^n = e^n = e, \\ (ab)^{ln} &= a^{ln}b^{ln} = a^{ln}(b^{n})^l = a^{ln}e^l = a^{ln} \end{aligned}\] から $a^{ln} = e$ であるので, $ln$ は $m$ で割り切れ, よって $l$ は $m$ で割り切れる. 同様に, $l$ は $n$ で割り切れる. したがって, $l$ は $mn$ で割り切れる.
部分群
定義《部分群》
$H$ を群 $G$ の空でない部分集合とする.
$H$ が $G$ の二項演算に関して群をなすとき, $H$ を $G$ の部分群 (subgroup) と呼ぶ.
命題《部分群の判定法》
群 $G$ の部分集合 $H$ が $G$ の部分群であるためには, $e \in H$ と
\[ a,\ b \in H \Longrightarrow ab,\ a^{-1} \in H\]
の成り立つことが必要十分である.
証明
結合法則 (G1) は, $G$ の任意の元に対する条件であるから, $H$ の任意の元に対しても成り立つ.
よって, $G$ における二項演算から $H$ の二項演算が定まるという
\[ a,\ b \in H \Longrightarrow ab \in H\]
と, 単位元の存在 (G2), 逆元の存在 (G3) が成り立つときに限り, $H$ は $G$ の部分群になる.
例《部分群》
非負整数 $n$ に対して, $n$ の倍数全体の集合 $n\mathbb Z$ は $\mathbb Z$ の部分群をなす.
命題《部分群の共通部分》
群 $G$ の部分群からなる集合族 $\{ H_\lambda \} _{\lambda \in \mathit\Lambda }$ の共通部分 $\displaystyle\bigcap_{\lambda \in \mathit\Lambda}H_\lambda$ は $G$ の部分群である.
証明
$H = \displaystyle\bigcap_{\lambda \in \mathit\Lambda}H_\lambda$ とおく.
- 各部分群 $H_\lambda$ $(\lambda \in \mathit\Lambda )$ は $G$ の単位元を含むから, $H$ もそれを含む.
- $a,b \in H$ のとき, 各部分群 $H_\lambda$ $(\lambda \in \mathit\Lambda )$ は
を満たすから, $ab,$ $a^{-1} \in H$ である.$a,$ $b \in H_\lambda$ よって $ab,\ a^{-1} \in H_\lambda$
定義《左側剰余類, 右側剰余類》
群 $G$ の部分群 $H,$ $G$ の元 $a$ について, 集合
\[ aH = \{ ah \mid h \in H\}, \quad Ha = \{ ha \mid h \in H\}\]
をそれぞれ $H$ を法とする $a$ の左側剰余類, 右側剰余類と呼び, $a$ を $aH,$ $Ha$ の代表と呼ぶ.
$G$ の演算が $*$ であるとき, $aH,$ $Ha$ をそれぞれ $a*H,$ $H*a$ で表す.
命題《左側剰余類, 右側剰余類の性質》
$G$ を群, $H$ をその部分群とし, $a_1,$ $a_2 \in G$ とする.
- (1)
- $2$ つの左側剰余類 $a_1H,$ $a_2H$ は共通部分をもたないか, 一致するかのどちらかである. また, $2$ つの右側剰余類 $Ha_1,$ $Ha_2$ は共通部分をもたないか, 一致するかのどちらかである.
- (2)
- 左側剰余類に関する $4$ つの条件 \[ a_1H = a_2H, \quad a_1{}^{-1}a_2H = H, \quad a_1{}^{-1}a_2 \in H, \quad a_2 \in a_1H\] は同値である. また, 右側剰余類に関する $4$ つの条件 \[ Ha_1 = Ha_2, \quad Ha_2a_1{}^{-1} = H, \quad a_2a_1{}^{-1} \in H, \quad a_2 \in Ha_1\] は同値である.
証明
- (1)
- 左側剰余類について示す. $a_1H\cap a_2H \neq \varnothing$ のとき, $H$ の $2$ つの元 $h_1,$ $h_2$ に対して $a_1h_1 = a_2h_2$ となり, $H$ の各元 $h$ に対して \[\begin{aligned} a_1h &= a_2h_2h_1{}^{-1}h \in a_2H, \\ a_2h &= a_1h_1h_2{}^{-1}h \in a_1H \end{aligned}\] となるから, $a_1H = a_2H$ となる. ゆえに, $G$ は互いに共通部分をもたない左側剰余類に分けられる.
- (2)
- 定義から直ちに従う.
定理《ラグランジュの定理》
$G$ を有限群とする.
このとき, $G$ の部分群 $H$ による左側剰余類の個数と右側剰余類の個数は一致する.
これを $(G:H)$ で表すとき,
\[\#\;\!G = (G:H)\,\#\;\!H\]
が成り立つ.
特に, $\#\;\!H$ は $\#\;\!G$ の約数であり, $G$ の各元 $a$ の位数は $\#\;\!G$ の約数である.
証明
$G$ が有限群であるという仮定から, $G$ は互いに共通部分をもたない有限個の左側剰余類の和集合として
\[ G = a_1H\cup\cdots\cup a_lH \quad (a_1,\cdots,a_l \in G,\ a_1 = e)\]
と表される.
さらに, $H$ から $aH$ への写像
\[ h \mapsto ah\]
は, $aH$ の定義により全射である.
また, $ah = ah'$ $(h,h' \in H)$ であるとすると, $h = a^{-1}ah = a^{-1}ah' = h'$ となるから, これは単射である.
よって, $\#\;\!(a_1H) = \cdots = \#\;\!(a_lH) = \#\;\!H$ であるから,
\[\#\;\!G = \#\;\!(a_1H)+\cdots +\#\;\!(a_lH) = l\,\#\;\!H\]
が成り立つ.
同様に右側剰余類の個数 $r$ についても $\#\;\!G = r\,\#\;\!H$ が成り立つから, $l = r$ であり, $\#\;\!G = (G:H)\,\#\;\!H$ が得られる.
また, $a$ を $G$ の位数 $n$ の元として $H = \langle a\rangle = \{ e,a,\cdots,a^{n-1}\}$ とすると, $n$ は $H$ の位数になるから $\#\;\!G$ の約数であることが分かる.
また, $a$ を $G$ の位数 $n$ の元として $H = \langle a\rangle = \{ e,a,\cdots,a^{n-1}\}$ とすると, $n$ は $H$ の位数になるから $\#\;\!G$ の約数であることが分かる.
正規部分群
命題《正規部分群》
$G$ とその部分群 $N$ について, 次の (N), (N)' は同値である.
- (N)
- $G$ の各元 $s$ に対して, $sN = Ns$ が成り立つ.
- (N)'
- $G$ の各元 $s$ と $N$ の各元 $a$ に対して, $sas^{-1} \in N$ が成り立つ.
証明
(N) $\Longrightarrow$ (N)' を示すため, (N) を仮定する.
$s \in G,$ $a \in N$ とすると, $sa \in sN = Ns$ から $N$ のある元 $a'$ に対して $sa = a's$ となるので, $sas^{-1} = a' \in N$ が得られる.
よって, (N)' が成り立つ.
(N)' $\Longrightarrow$ (N) を示すため, (N)' を仮定する. $s \in G$ とする. $N$ の各元 $a$ に対して, $sas^{-1} \in N$ から, $N$ のある元 $a'$ に対して $sas^{-1} = a'$ となるので, $sa = a's \in Ns$ が得られる. よって, $sN \subset Ns$ が成り立つ. 同様に $Ns \subset sN$ も示せるから, $sN = Ns$ が成り立つ. よって, (N) が成り立つ.
これで, (N) $\iff$ (N)' が示された.
(N)' $\Longrightarrow$ (N) を示すため, (N)' を仮定する. $s \in G$ とする. $N$ の各元 $a$ に対して, $sas^{-1} \in N$ から, $N$ のある元 $a'$ に対して $sas^{-1} = a'$ となるので, $sa = a's \in Ns$ が得られる. よって, $sN \subset Ns$ が成り立つ. 同様に $Ns \subset sN$ も示せるから, $sN = Ns$ が成り立つ. よって, (N) が成り立つ.
これで, (N) $\iff$ (N)' が示された.
定義《正規部分群》
群 $G$ の部分群 $N$ が上記の命題の同値な条件 (N), (N)' を満たすとき, $N$ を $G$ の正規部分群 (normal subgroup) と呼ぶ.
$N$ が $G$ の正規部分群であるとき, 左側剰余類, 右側剰余類を単に剰余類と呼ぶ.
命題《剰余群》
群 $G$ の正規部分群 $N$ による剰余類全体の集合
\[ G/N = \{ aN \mid a \in G\}\]
は, 演算
\[\begin{array}{rcl}
(G/N)\times (G/N) & \to & G/N; \\
(aN,bN) & \mapsto & abN \quad (a,b \in G)
\end{array}\]
に関して群をなす.
その単位元は $N$ であり, $aN$ の逆元は $a^{-1}N$ である.
証明
$(aN)(bN) = abN$ $(a,b \in G)$ という演算は $aN,$ $bN$ の代表 $a,$ $b$ の取り方によらないことに注意する.
実際, $aN = a'N,$ $bN = b'N$ ($a',$ $b' \in G$) のとき, $bb'^{-1} \in N$ から
\[ a(bb'^{-1}) \in aN = a'N = Na'\]
となり, $N$ のある元 $n$ に対して $a(bb'^{-1}) = na'$ となるので,
\[ ab(a'b')^{-1} = a(bb'^{-1})a'^{-1} = na'a'^{-1} = n \in N\]
から $abN = a'b'N$ が得られる.
- (G1)
- $G/N$ の各元 $aN,$ $bN,$ $cN$ $(a,b,c \in G)$ に対して \[\begin{aligned} &((aN)(bN))(cN) = (abN)(cN) = (ab)cN \\ &= a(bc)N = (aN)(bcN) = (aN)((bN)(cN)) \end{aligned}\] が成り立つ.
- (G2)
- $N = eN$ は $G/N$ の各元 $aN$ $(a \in G)$ に対して \[ (eN)(aN) = eaN = aN = aeN = (aN)(eN)\] を満たす.
- (G3)
- $G/N$ の各元 $aN$ $(a \in G)$ に対して $a^{-1}N$ は \[ (aN)(a^{-1}N) = aa^{-1}N = eN = a^{-1}aN = (a^{-1}N)(aN)\] を満たす.
定義《剰余群》
上記の命題において, 群 $G/N$ を $G$ の $N$ による剰余群 (residue class group) と呼ぶ.
群の準同型
定義《群の準同型》
$G,$ $G'$ を群とする.
- (1)
- 写像 $\varphi :G\to G'$ が $G$ の各元 $a,$ $b$ に対して \[\varphi (ab) = \varphi (a)\varphi (b)\] を満たすとき, $\varphi$ を群の準同型 (homomorphism) と呼ぶ.
- (2)
- 群の準同型 $\varphi :G\to G'$ が全単射であるとする. このとき, $\varphi$ を群の同型 (isomorphism) と呼ぶ. また, $G,$ $G'$ は同型 (isomorphic) であるといい, $G \cong G'$ と表す.
命題《群の準同型による単位元, 逆元の値》
$\varphi :G\to G'$ を群の準同型とする.
このとき,
- (1)
- $\varphi (e) = e$
- (2)
- $\varphi (a^{-1}) = \varphi (a)^{-1}$ $(a \in G)$
証明
- (1)
- 単位元の性質により \[\varphi (e)\varphi (e) = \varphi (ee) = \varphi (e)\] が成り立つから, 両辺に $\varphi (e)$ の逆元を施すと $\varphi (e) = e$ が得られる.
- (2)
- 逆元の性質により \[ e = \varphi (e) = \varphi (aa^{-1}) = \varphi (a)\varphi (a^{-1})\] が成り立ち, これは $\varphi (a^{-1}) = \varphi (a)^{-1}$ であることを意味する.
命題《群の準同型の合成》
群の準同型 $\varphi :G\to G',$ $\psi :G'\to G''$ の合成写像 $\psi\circ\varphi :G\to G''$ は群の準同型である.
証明
$G$ の各元 $a,$ $b$ に対して
\[\begin{aligned}
(\psi\circ\varphi )(ab) &= \psi (\varphi (ab)) = \psi (\varphi (a)\varphi (b)) \\
&= \psi (\varphi (a))\psi (\varphi (b)) = (\psi\circ\varphi )(a)(\psi\circ\varphi )(b)
\end{aligned}\]
が成り立つから, $\psi\circ\varphi$ は群の準同型である.
命題《群の準同型の核, 像》
$\varphi :G\to G'$ を群の準同型とする.
- (1)
- $G'$ の部分群の $H'$ の逆像 \[\varphi ^{-1}(H') = \{ a \in G \mid \varphi (a) \in H'\}\] は $G$ の部分群である.
- (1)'
- $N'$ が $G'$ の正規部分群であるならば, $\varphi ^{-1}(N')$ は $G$ の正規部分群である.
- (2)
- $G$ の部分群 $H$ の像 \[\varphi (H) = \{\varphi (a) \mid a \in H\}\] は $G'$ の部分群である.
- (2)'
- $\varphi$ が全射で $N$ が $G$ の正規部分群であるならば, $\varphi (N)$ は $G'$ の正規部分群である.
証明
- (1)
- $\varphi (e) = e$ から $e \in \varphi ^{-1}(H'),$ よって $\varphi ^{-1}(H') \neq \varnothing$ である. また, $a,$ $b \in \varphi ^{-1}(H')$ つまり $\varphi (a),$ $\varphi (b) \in H'$ とすると, \[\begin{aligned} \varphi (ab) = \varphi (a)\varphi (b) &\in H', \\ \varphi (a^{-1}) = \varphi (a)^{-1} &\in H' \end{aligned}\] から, $ab,$ $a^{-1} \in \varphi ^{-1}(H')$ となる. よって, $\varphi ^{-1}(H')$ は $G$ の部分群である.
- (1)'
- $N'$ が $G'$ の正規部分群であるとき, $a \in G$ とし, $n \in \varphi ^{-1}(N')$ つまり $\varphi (n) \in N'$ とすると \[\varphi (ana^{-1}) = \varphi (a)\varphi (n)\varphi (a)^{-1} \in N'\] から $ana^{-1} \in \varphi ^{-1}(N')$ となるので, $\varphi ^{-1}(N')$ は $G$ の正規部分群である.
- (2)
- $H \neq \varnothing$ から $\varphi (H) \neq \varnothing$ である. また, $\varphi (H)$ の元 $a',$ $b'$ は $H$ の元 $a,$ $b$ を用いて $a' = \varphi (a),$ $b' = \varphi (b)$ と表され, よって $a'b',$ $a'^{-1}$ も $H$ の元 $ab,$ $a^{-1}$ を用いて \[\begin{aligned} a'b' &= \varphi (a)\varphi (b) = \varphi (ab), \\ a'^{-1} &= \varphi (a)^{-1} = \varphi (a^{-1}) \end{aligned}\] と表されるから, $a'b',$ $a'^{-1} \in \varphi (H)$ となる. よって, $\varphi (H)$ は $G'$ の部分群である.
- (2)'
- $\varphi$ が全射で $N$ が $G$ の正規部分群であるとき, $a' \in G',$ $n' \in \varphi (N)$ とすると, これらの元は $a' = \varphi (a),$ $n' = \varphi (n)$ $(a \in G,$ $n \in N)$ と表せて, $ana^{-1} \in N$ から \[ a'n'a'^{-1} = \varphi (a)\varphi (n)\varphi (a)^{-1} = \varphi (ana^{-1}) \in \varphi (N)\] となるので, $\varphi (N)$ は $G'$ の正規部分群である.
定義《群の準同型の核, 像》
$\varphi :G\to G'$ を群の準同型とする.
- (1)
- $G'$ の自明な正規部分群 $\{ e\}$ の逆像 $\varphi ^{-1}(\{ e\})$ を $\varphi$ の核 (kernel) と呼び, $\mathrm{Ker}\,(\varphi )$ で表す.
- (2)
- $\varphi$ の値域 $\varphi (G)$ を $\varphi$ の像 (image) と呼び, $\mathrm{Im}\,(\varphi )$ で表す.
定理《群の第 $1$ 同型定理 (準同型定理)》
群の準同型 $\varphi :G\to G'$ について,
\[ G/\mathrm{Ker}\,(\varphi ) \cong \mathrm{Im}\,(\varphi )\]
が成り立つ.
この同型は, $\varphi$ から誘導される
\[\begin{array}{crcl}
\bar\varphi :\!\!\!\!\! & G/\mathrm{Ker}\,(\varphi ) & \!\!\!\to\!\!\! & \mathrm{Im}\,(\varphi ) \\
{} & a\,\mathrm{Ker}\,(\varphi ) & \!\!\!\mapsto\!\!\! & \varphi (a)
\end{array}\]
で与えられる.
特に, 群の全射準同型 $\varphi :G\to G'$ について, \[ G/\mathrm{Ker}\,(\varphi ) \cong G'\] が成り立つ.
特に, 群の全射準同型 $\varphi :G\to G'$ について, \[ G/\mathrm{Ker}\,(\varphi ) \cong G'\] が成り立つ.
証明
$N = \mathrm{Ker}\,(\varphi )$ とおく.
$G/N$ の元 $aN,$ $bN$ $(a,\ b \in G)$ に対して
\[\begin{aligned}
aN = bN &\iff ab^{-1} \in N \\
&\iff \varphi (ab^{-1}) = e \\
&\iff \varphi (a)\varphi (b)^{-1} = e \\
&\iff \varphi (a) = \varphi (b) \\
&\iff \bar\varphi (aN) = \bar\varphi (bN)
\end{aligned}\]
が成り立つから, $aN$ の値 $\bar\varphi (aN) = \varphi (a)$ は $aN$ の代表 $a$ のとり方によらず定まることに注意する.
$G/N$ の元 $aN,$ $bN$ $(a,\ b \in G)$ に対して \[\begin{aligned} \bar\varphi ((aN)(bN)) &= \bar\varphi (abN) \\ &= \varphi (ab) \\ &= \varphi (a)\varphi (b) \\ &= \bar\varphi (aN)\bar\varphi (bN) \end{aligned}\] が成り立つから, $\bar\varphi$ は群の準同型である.
$G/N$ の元 $aN$ $(a \in G)$ に対して \[\begin{aligned} \bar\varphi (aN) = e &\iff \varphi (a) = e \\ &\iff a \in N \\ &\iff aN = N \end{aligned}\] が成り立つから, $\bar\varphi$ は単射である.
$\mathrm{Im}\,(\varphi )$ の各元 $a'$ は $G$ のある元 $a$ を用いて \[ a' = \varphi (a) = \bar\varphi (aN)\] と表されるから, $\bar\varphi$ は全射である.
以上により, $\bar\varphi$ は群の同型である.
$G/N$ の元 $aN,$ $bN$ $(a,\ b \in G)$ に対して \[\begin{aligned} \bar\varphi ((aN)(bN)) &= \bar\varphi (abN) \\ &= \varphi (ab) \\ &= \varphi (a)\varphi (b) \\ &= \bar\varphi (aN)\bar\varphi (bN) \end{aligned}\] が成り立つから, $\bar\varphi$ は群の準同型である.
$G/N$ の元 $aN$ $(a \in G)$ に対して \[\begin{aligned} \bar\varphi (aN) = e &\iff \varphi (a) = e \\ &\iff a \in N \\ &\iff aN = N \end{aligned}\] が成り立つから, $\bar\varphi$ は単射である.
$\mathrm{Im}\,(\varphi )$ の各元 $a'$ は $G$ のある元 $a$ を用いて \[ a' = \varphi (a) = \bar\varphi (aN)\] と表されるから, $\bar\varphi$ は全射である.
以上により, $\bar\varphi$ は群の同型である.
定理《群の第 $2$ 同型定理》
$G$ を群, $H$ を $G$ の部分群, $N$ を $G$ の正規部分群とする.
このとき, $H\cap N$ は $H$ の正規部分群, $N$ は
\[ HN = \{ hn \mid h \in H,\ n \in N\}\]
の正規部分群であり,
\[ H/(H\cap N) \cong HN/N\]
が成り立つ.
この同型は,
\[\begin{array}{crcl}
\varphi :\!\!\!\!\! & H & \!\!\!\to\!\!\! & HN/N \\
{} & h & \!\!\!\mapsto\!\!\! & hN
\end{array}\]
から誘導される
\[\begin{array}{crcl}
\bar\varphi :\!\!\!\!\! & H/(H\cap N) & \!\!\!\to\!\!\! & HN/N \\
{} & h(H\cap N) & \!\!\!\mapsto\!\!\! & hN
\end{array}\]
で与えられる.
証明
$e = ee \in HN$ から $HN \neq \varnothing$ であり, $N$ が $H$ の正規部分群であることから $HN$ の元 $hn,$ $h'n'$ $(h,\ h' \in H,\ n,\ n' \in N)$ に対して
\[\begin{aligned}
(hn)(h'n') &= hnh'n = hh'nn' = (hh')(nn'), \\
(hn)^{-1} &= n^{-1}h^{-1} = n^{-1}h^{-1}nn^{-1} = n^{-1}nh^{-1}n^{-1} = h^{-1}n^{-1}
\end{aligned}\]
も $HN$ の元になるから, $HN$ は $G$ の部分群である.
$N = \{ en \mid n \in N\}$ は, $HN$ に含まれ, $HN$ と同じ演算で群をなすから, $HN$ の部分群である. さらに, $N$ が $G$ の正規部分群であることから $G$ の元, 特に $HN$ の元 $a$ と, $N$ の元 $n$ に対して $ana^{-1} \in N$ が成り立つから, $N$ は $HN$ の正規部分群である.
$\varphi$ は明らかに群の準同型である.
また, $HN/N$ の元 $hnN$ $(h \in H,\ n \in N)$ に対して $hnN = hN$ が成り立つから, $\varphi$ は全射である.
$H$ の元 $h$ に対して \[\begin{aligned} h \in \mathrm{Ker}\,(\varphi ) &\iff \varphi (h) = N \\ &\iff hN = N \\ &\iff h \in N \end{aligned}\] が成り立つから, $\mathrm{Ker}\,(\varphi ) = H\cap N$ である.
よって, 第 $1$ 同型定理により, $\varphi$ から同型 $\bar\varphi$ が誘導される.
$N = \{ en \mid n \in N\}$ は, $HN$ に含まれ, $HN$ と同じ演算で群をなすから, $HN$ の部分群である. さらに, $N$ が $G$ の正規部分群であることから $G$ の元, 特に $HN$ の元 $a$ と, $N$ の元 $n$ に対して $ana^{-1} \in N$ が成り立つから, $N$ は $HN$ の正規部分群である.
$\varphi$ は明らかに群の準同型である.
また, $HN/N$ の元 $hnN$ $(h \in H,\ n \in N)$ に対して $hnN = hN$ が成り立つから, $\varphi$ は全射である.
$H$ の元 $h$ に対して \[\begin{aligned} h \in \mathrm{Ker}\,(\varphi ) &\iff \varphi (h) = N \\ &\iff hN = N \\ &\iff h \in N \end{aligned}\] が成り立つから, $\mathrm{Ker}\,(\varphi ) = H\cap N$ である.
よって, 第 $1$ 同型定理により, $\varphi$ から同型 $\bar\varphi$ が誘導される.
定理《群の第 $3$ 同型定理》
$N \subset M \subset G$ を $G$ の正規部分群の列とする.
このとき, $M/N$ は $G/N$ の正規部分群であり, \[ (G/N)/(M/N) \cong G/M\] が成り立つ. この同型は, \[\begin{array}{crcl} \varphi :\!\!\!\!\! & G/N & \!\!\!\to\!\!\! & G/M \\ {} & aN & \!\!\!\mapsto\!\!\! & aM \end{array}\] から誘導される \[\begin{array}{crcl} \bar\varphi :\!\!\!\!\! & (G/N)/(M/N) & \!\!\!\to\!\!\! & G/M \\ {} & aN(M/N) & \!\!\!\mapsto\!\!\! & aM \end{array}\] で与えられる.
逆に, $G/N$ の正規部分群は $N$ を含むような $G$ の正規部分群 $M$ を用いて $M/N$ の形に表される.
このとき, $M/N$ は $G/N$ の正規部分群であり, \[ (G/N)/(M/N) \cong G/M\] が成り立つ. この同型は, \[\begin{array}{crcl} \varphi :\!\!\!\!\! & G/N & \!\!\!\to\!\!\! & G/M \\ {} & aN & \!\!\!\mapsto\!\!\! & aM \end{array}\] から誘導される \[\begin{array}{crcl} \bar\varphi :\!\!\!\!\! & (G/N)/(M/N) & \!\!\!\to\!\!\! & G/M \\ {} & aN(M/N) & \!\!\!\mapsto\!\!\! & aM \end{array}\] で与えられる.
逆に, $G/N$ の正規部分群は $N$ を含むような $G$ の正規部分群 $M$ を用いて $M/N$ の形に表される.
証明
前半の主張を示す.
$G/N$ の元 $aN,$ $bN$ $(a,\ b \in G)$ に対して
\[\begin{aligned}
aN = bN &\iff ab^{-1} \in N \\
&\ \,\Longrightarrow\ \, ab^{-1} \in M \\
&\iff aM = bM
\end{aligned}\]
が成り立つから, $aN$ の像 $\varphi (aN) = aM$ は $aN$ の代表 $a$ のとり方によらず定まることに注意する.
また,
\[\begin{aligned}
\varphi ((aN)(bN)) &= \varphi (abN) \\
&= abM \\
&= (aM)(bM) \\
&= \varphi (aN)\varphi (bN)
\end{aligned}\]
が成り立つから, $\varphi$ は群の準同型である.
$\varphi$ は明らかに全射である.
さらに, $\mathrm{Ker}\,(\varphi ) = M/N$ であるから, $M/N$ は $G/N$ の正規部分群である.
よって, 第 $1$ 同型定理により $\varphi$ から同型 $\bar\varphi$ が誘導される.
後半の主張は, 標準的な全射準同型 $\pi :G\to G/N$ による $G/N$ の正規部分群 $M'$ の逆像 $M = \pi ^{-1}(M')$ は $G$ の正規部分群であり, \[ M/N = \pi (M) = \pi (\pi ^{-1}(M')) = M'\] であることから従う.
$\varphi$ は明らかに全射である.
さらに, $\mathrm{Ker}\,(\varphi ) = M/N$ であるから, $M/N$ は $G/N$ の正規部分群である.
よって, 第 $1$ 同型定理により $\varphi$ から同型 $\bar\varphi$ が誘導される.
後半の主張は, 標準的な全射準同型 $\pi :G\to G/N$ による $G/N$ の正規部分群 $M'$ の逆像 $M = \pi ^{-1}(M')$ は $G$ の正規部分群であり, \[ M/N = \pi (M) = \pi (\pi ^{-1}(M')) = M'\] であることから従う.
群の直積, 直和
命題《群の直積, 直和》
$(G_i)_{i \in I}$ を群の族とし, $e_i$ を $G_i$ の単位元とする.
- (1)
- 集合の直積 $G = \prod_{i \in I}G_i$ は演算 \[\begin{array}{rcl} G\times G & \!\!\!\to\!\!\! & G \\ ((a_i),(b_i)) & \!\!\!\mapsto\!\!\! & (a_ib_i) \end{array}\] に関して群をなす. ここで, $a_ib_i$ $(i \in I)$ はそれぞれ $G_i$ における演算の結果を表す. $G$ の単位元は $(e_i)$ であり, $G$ の元 $(a_i)$ の逆元は $(a_i{}^{-1})$ である.
- (2)
- (1) の群 $G$ のうち有限個の成分以外が単位元である元全体 $H$ は $G$ の部分群をなす.
証明
- (1)
- $G$ の演算は成分ごとの演算で定義されるので, 群 $G_i$ $(i \in I)$ の演算で (G1)~(G3) が成り立つことから $G$ の演算でも (G1)~(G3) が成り立つことが確認できる.
- (2)
- $a = (a_i),$ $b = (b_i) \in H$ とする. このとき, $I$ の有限部分集合 $I',$ $I''$ に対して $a_i = e_i$ $(i \in I\setminus I'),$ $b_i = e_i$ $(i \in I\setminus I'')$ となるので, \[ a_ib_i = e_ie_i = e_i, \quad a_i ^{-1} = e_i{}^{-1} = e_i \quad (i \in I\setminus I'\cup I'')\] から \[ab = (a_ib_i), \quad a^{-1} = (a_i{}^{-1}) \in H\] となる. よって, $H$ は $G$ の部分群である.
定義《群の直積, 直和》
上記の命題において, (1) の群 $G = \prod_{i \in I}G_i$ を $(G_i)_{i \in I}$ の直積 (product) と呼ぶ.
また, (2) の群を $(G_i)_{i \in I}$ の直和 (direct sum) と呼び, $\bigoplus_{i \in I}G_i$ で表す.
命題《群の直積, 直和の部分群》
$(G_i)_{i \in I}$ を群の族とし, $H_i$ を $G_i$ の部分群とする.
このとき, $\prod_{i \in I}H_i$ は $\prod_{i \in I}G_i$ の部分群であり, $\bigoplus_{i \in I}H_i$ は $\bigoplus_{i \in I}G_i$ の部分群である.
証明
$(a_i),$ $(b_i) \in \prod_{i \in I}H_i$ ならば,
\[ a_ib_i,\ a_i{}^{-1} \in H_i \quad (i \in I)\]
から
\[ (a_i)(b_i) = (a_ib_i),\ (a_i)^{-1} = (a_i{}^{-1}) \in \prod_{i \in I}H_i\]
となる.
よって, $\prod_{i \in I}H_i$ は $\prod_{i \in I}G_i$ の部分群である.
$\bigoplus_{i \in I}H_i$ が $\bigoplus_{i \in I}G_i$ の部分群であることも, 同様に示される.
$\bigoplus_{i \in I}H_i$ が $\bigoplus_{i \in I}G_i$ の部分群であることも, 同様に示される.
巡回群
定義《巡回群》
群 $G$ において, ある元 $a$ を用いて各元が
\[ a^n \quad (n \in \mathbb Z)\]
の形に表されるとき, $G$ を ($a$ で生成される) 巡回群と呼び, $a$ を $G$ の生成元と呼ぶ.
定理《有限巡回群の同型》
任意の正の整数 $n$ に対して, 位数 $n$ の巡回群 $G$ は $\mathbb Z/n\mathbb Z$ に同型である.
証明
位数 $n$ の巡回群 $G$ が元 $a$ で生成されるとする.
写像
\[\begin{array}{crcl}
\varphi :\!\!\!\!\! & \mathbb Z & \!\!\!\to\!\!\! & G \\
{} & i & \!\!\!\mapsto\!\!\! & a^i
\end{array}\]
は, 指数法則
\[\varphi (i+j) = a^{i+j} = a^ia^j = \varphi (i)\varphi (j)\]
により群の準同型である.
\[\begin{aligned}
\mathrm{Ker}\,(\varphi ) &= n\mathbb Z \\
&\qquad (\because a^i = e \iff i \in n\mathbb Z), \\
\mathrm{Im}\,(\varphi ) &= \{ e,a,\cdots,a^{n-1}\} = G \\
&\qquad (\because a^{nq+r} = a^r,\ 0 \leqq r \leqq n-1)
\end{aligned}\]
であるから, 第 $1$ 同型定理により
\[\mathbb Z/n\mathbb Z \cong G\]
が得られる.
定理《巡回群の部分群, 剰余群》
$G$ を群, $H,$ $N$ をその部分群, 正規部分群とする.
このとき,
- (1)
- $G$ は巡回群 $\Longrightarrow$ $H$ は巡回群
- (2)
- $G$ は巡回群 $\Longrightarrow$ $G/N$ は巡回群
証明
$G$ が元 $a$ で生成されるとする.
- (1)
- $a^i \in H$ を満たす正の整数 $i$ が存在するから, その最小値を $n$ とおき, $H = \langle a^n\rangle$ を示す.
各整数 $q$ に対して $(a^n)^q \in H$ であるから, $\langle a^n\rangle \subset H$ が成り立つ.
$H \subset \langle a^n\rangle$ を示すため, $a^m$ $(m \in \mathbb Z)$ を $H$ の元とする. $m$ を $n$ で割った商を $q,$ 余りを $r$ とおく. つまり, $m = nq+r,$ $0 \leqq r < n$ とする. このとき, \[ a^r = a^{m-nq} = a^ma^{-nq} = a^m(a^n)^{-q} \in H\] となるから, $n$ の最小性により $r = 0$ である. よって, $m = nq$ から, $a^m = a^{nq} = (a^n)^q \in \langle a^n\rangle$ が成り立つ. よって, $H \subset \langle a^n\rangle$ が成り立つ.
ゆえに, $H = \langle a^n\rangle$ が成り立つから, $H$ は巡回群である. - (2)
- $G/N$ の元は $a^iN$ $(i \in \mathbb Z)$ の形に表されるから, $G/N$ は巡回群である.
定理《素数位数の群》
群 $G$ の位数が素数であるならば, $G$ は巡回群である.
このとき, $G$ の生成元として単位元以外の任意の元がとれる.
証明
群 $G$ の位数が素数 $p$ であるとし, $a$ を $G$ の単位元 $e$ 以外の元とする.
このとき, ラグランジュの定理により $a$ の位数は $G$ の位数 $p$ の約数になるが, $p$ は素数であるから, $a$ の位数は $1$ または $p$ である.
しかし, $a \neq e$ であるから, $a$ の位数は $p$ にならざるをえない.
よって, $G = \{ e,a,\cdots,a^{p-1}\} = \langle a\rangle$ であるから, $G$ は巡回群である.
定理《原始根の存在》
$p$ を素数とする.
このとき, $p$ 元体 $\mathbb F_p$ の乗法群 $\mathbb F_p{}^\times$ は位数 $p-1$ の巡回群である.
証明
$a$ を $G = \mathbb F_p{}^\times$ の位数 $l$ の元とし, $H = \langle a\rangle$ とおく.
このとき, $a^i$ $(0 \leqq i \leqq l-1)$ は,
\[ (a^i)^l = (a^l)^i = 1^i = 1\]
から $x^l-1 = 0$ の解であるが, $l$ 次方程式の解は高々 $l$ 個しかないから,
\[ H = \{ 1,a,\cdots,a^{l-1}\} = \{ g \in G \mid g^l = 1\} \quad \cdots [1]\]
が成り立つ.
$l < p-1$ である, つまり $H$ に含まれない $G$ の元 $b$ があるとするして, 位数が $l$ より大きい $G$ の元 $c$ がとれることを示す. 実際, これを示すため, $b$ の位数を $m$ とおく. $[1]$ から, $l,$ $m$ の最小公倍数 $n$ は $l$ より大きい. そこで, 位数が $n$ の元 $c$ を作る. 整数 $x\,(\neq 0)$ の素因数分解における素数 $q$ の指数を $\mathrm{ord}_q(x)$ で表すとき, $\mathrm{ord}_q(n)$ は $\mathrm{ord}_q(l),$ $\mathrm{ord}_q(m)$ の大きい方の値で, \[ c_q = \begin{cases} a^{l/q^{\mathrm{ord}_q(l)}} & (\mathrm{ord}_q(l) \geqq \mathrm{ord}_q(m)) \\ b^{m/q^{\mathrm{ord}_q(m)}} & (\mathrm{ord}_q(l) < \mathrm{ord}_q(m)) \end{cases}\] の位数は $q^{\mathrm{ord}_q(n)}$ になる. よって, 位数 $n$ の元 $c$ が
としてとれる.
よって, $G$ の元の位数の最大値は $p-1$ に他ならず, その元を $a$ とすると, $G = \{ 1,a,\cdots,a^{p-2}\}$ となる.
$l < p-1$ である, つまり $H$ に含まれない $G$ の元 $b$ があるとするして, 位数が $l$ より大きい $G$ の元 $c$ がとれることを示す. 実際, これを示すため, $b$ の位数を $m$ とおく. $[1]$ から, $l,$ $m$ の最小公倍数 $n$ は $l$ より大きい. そこで, 位数が $n$ の元 $c$ を作る. 整数 $x\,(\neq 0)$ の素因数分解における素数 $q$ の指数を $\mathrm{ord}_q(x)$ で表すとき, $\mathrm{ord}_q(n)$ は $\mathrm{ord}_q(l),$ $\mathrm{ord}_q(m)$ の大きい方の値で, \[ c_q = \begin{cases} a^{l/q^{\mathrm{ord}_q(l)}} & (\mathrm{ord}_q(l) \geqq \mathrm{ord}_q(m)) \\ b^{m/q^{\mathrm{ord}_q(m)}} & (\mathrm{ord}_q(l) < \mathrm{ord}_q(m)) \end{cases}\] の位数は $q^{\mathrm{ord}_q(n)}$ になる. よって, 位数 $n$ の元 $c$ が
$c = c_2c_3\cdots c_q\cdots$ ($l,$ $m$ のすべての素因数 $q$ にわたる $c_q$ の積) |
よって, $G$ の元の位数の最大値は $p-1$ に他ならず, その元を $a$ とすると, $G = \{ 1,a,\cdots,a^{p-2}\}$ となる.
定義《原始根》
$p$ を素数とする.
$1$ 以上 $p-1$ 以下の整数 $m$ について $m\ \mathrm{mod}\ p$ が $\mathbb F_p{}^\times$ の生成元になるとき, $m\ \mathrm{mod}\ p$ を $p$ を法とする原始根 (primitive root modulo $n$) と呼ぶ.
共役類
命題《正規化群》
$G$ を群とする.
$G$ の元 $a$ に対して,
\[ N(a) = \{ z \in G \mid az = za\}\]
は $G$ の部分群をなす.
証明
$G$ の単位元 $e$ は $ae = ea = a$ を満たす.
よって, $e \in N(a)$ であるから, $N(a) \neq \varnothing$ である.
$z,$ $w \in N(a)$ とすると,
\[\begin{aligned}
a(zw) &= (az)w = (za)w = z(aw) = z(wa) = (zw)a, \\
az^{-1} &= (z^{-1}z)(az^{-1}) = z^{-1}(za)z^{-1} \\
&= z^{-1}(az)z^{-1} = (z^{-1}a)(zz^{-1}) = z^{-1}a
\end{aligned}\]
から $zw,$ $z^{-1} \in N(a)$ となる.
よって, $N(a)$ は $G$ の部分群である.
定義《正規化群》
上記の命題における $G$ の部分群 $N(a)$ を $a$ の正規化群 (normalizer) と呼ぶ.
命題《群の中心》
$G$ を群とする.
\[ Z(G) = \{ z\in G \mid az = za\ (a \in G)\}\]
は $G$ の可換な正規部分群をなす.
証明
$Z(G)$ は, 正規化群 $N(a)$ $(a \in G)$ を用いて
\[ Z(G) = \bigcap _{a \in G}N(a)\]
と表されるから, $G$ の部分群である.
また, $a \in G,$ $z \in Z(G)$ とすると, $az = za$ から $aza^{-1} = z$ となるので, $aza^{-1} \in Z(G)$ となる. よって, $Z(G)$ は $G$ の正規部分群である.
さらに, $z,$ $w \in Z(G)$ に対して $zw = wz$ が成り立つから, $Z(G)$ は可換群である.
また, $a \in G,$ $z \in Z(G)$ とすると, $az = za$ から $aza^{-1} = z$ となるので, $aza^{-1} \in Z(G)$ となる. よって, $Z(G)$ は $G$ の正規部分群である.
さらに, $z,$ $w \in Z(G)$ に対して $zw = wz$ が成り立つから, $Z(G)$ は可換群である.
定義《群の中心》
上記の命題における $G$ の部分群 $Z(G)$ を $G$ の中心 (center) と呼ぶ.
定義《共役元》
群 $G$ の元 $a,$ $a'$ の間に, $G$ のある元 $s$ に対して $sas^{-1} = a'$ という関係が成り立つとき, $a$ と $a'$ は共役 (conjugate) であるといい, $a \sim a'$ と表す.
集合 $\{ a' \in G \mid a \sim a'\}$ を $a$ の共役類 (conjugacy class) と呼び, $a$ をその代表 (representative) と呼ぶ.
集合 $\{ a' \in G \mid a \sim a'\}$ を $a$ の共役類 (conjugacy class) と呼び, $a$ をその代表 (representative) と呼ぶ.
定理《類等式》
$G$ を有限群とする.
- (1)
- $G$ の元 $a$ の共役類は $(G:N(a))$ 個の元からなる.
- (2)
- $Z(G)$ に属さない元のすべての共役類が $a_1,$ $\cdots,$ $a_r$ で重複なく代表されるとき, \[\#\;\!G = \#\;\!Z(G)+(G:N(a_1))+\cdots +(G:N(a_r))\] が成り立つ (類等式).
証明
- (1)
- $sas^{-1} = tat^{-1}$ $(s,\ t \in G)$ であるとすると, \[ a(s^{-1}t) = (s^{-1}t)a\] となるから, $s^{-1}t \in N(a)$ つまり $sN(a) = tN(a)$ となる. よって, $sas^{-1}$ $(s \in G)$ の形の元のうち異なるものの個数は, $N(a)$ を法とする剰余類の個数, つまり $(G:N(a))$ に等しい.
- (2)
- $G$ を共役類に分けると, $G$ の元 $a$ の共役類に属する元の個数は $(G:N(a))$ に等しい.
$z \in Z(G)$ のとき, $G$ の各元 $s$ に対して
が成り立つから, $z$ の共役類は $z$ のみからなり, $(G:N(z)) = 1$ である. $Z(G)$ が $m$ 個の元 $z_1,$ $\cdots,$ $z_m$ からなり, $Z(G)$ に属さない元のすべての共役類が $a_1,$ $\cdots,$ $a_r$ で重複なく代表されるとすると, \[\begin{aligned} \#\;\!G &= (G:N(z_1))+\cdots +(G:N(z_m)) \\ &\qquad +(G:N(a_1))+\cdots +(G:N(a_r)) \\ &= m+(G:N(a_1))+\cdots +(G:N(a_r)) \\ &= \#\;\!Z(G)+(G:N(a_1))+\cdots +(G:N(a_r)) \end{aligned}\] が得られる.$sz = zs$ つまり $szs^{-1} = z$
定理《コーシーの定理》
有限群 $G$ の位数が素数 $p$ で割り切れるとする.
このとき, $G$ は位数 $p$ の元をもつ.
証明
$G$ の位数に関する数学的帰納法で示す.
- (I)
- $\#\;\!G = p$ のとき. $G$ は位数 $p$ の巡回群であるから, その生成元の位数は $p$ である.
- (II)
- 位数が $\#\;\!G$ 未満の任意の群に対して, 定理の主張が成り立つとする.
- (i)
- $G$ が可換群の場合.
$\#\;\!G > 1$ により, $G$ から単位元でない元 $a$ がとれる.
$N = \langle a\rangle,$ $\#\;\!N = l$ とおく.
- (a)
- $\#\;\!N$ が $p$ で割り切れるとき. $a^{\frac{l}{p}}$ の位数は $p$ である.
- (b)
- $\#\;\!N$ が $p$ で割り切れないとき. ラグランジュの定理の結果 \[\#\;\!G = (G:N)\,\#\;\!N\] により $(G:N) = \#\;\!(G/N)$ は $p$ で割り切れるから, 仮定により $G/N$ は位数 $p$ の元 $bN$ $(b \in G)$ をもつ. $b$ の位数を $m$ とおくと, $G/N$ において \[ (bN)^m = b^mN = eN = N\] となるから, 位数の最小性により $m$ は $p$ で割り切れる. よって, $b^{\frac{m}{p}}$ の位数は $p$ である.
- (ii)
- $G$ が可換群でない場合.
$G$ の中心を $N$ とおく.
位数が素数の群は巡回群, よって可換群であるから, $\#\;\!G > p$ である.
$\#\;\!N$ が $p$ で割り切れないとき, 類等式 \[\#\;\!G = \#\;\!N+(G:N(a_1))+\cdots +(G:N(a_{r-1}))\] において $\#\;\!G$ は $p$ で割り切れ, よってある番号 $i$ に対して $(G:N(a_i))$ は $p$ で割り切れないから, ラグランジュの定理の結果 \[\#\;\!G = (G:N(a_i))\#\;\!N(a_i)\] により $\#\;\!N(a_i)$ は $p$ で割り切れる.
したがって, $\#\;\!N$ が $p$ で割り切れる場合も含めて, すべての場合に $G$ は位数が $p$ で割り切れる非自明な部分群 $H$ をもつ. $\#\;\!H < \#\;\!G$ と数学的帰納法の仮定により $H$ は位数 $p$ の元をもつから, $G$ は位数 $p$ の元をもつ.
可解群
定義《可解群》
$G$ を群とする.
$G$ の正規部分群の列
\[\{ e\} = N_r \subset N_{r-1} \subset \cdots \subset N_1 \subset N_0 = G\]
があって, 各番号 $i$ $(1 \leqq i \leqq r)$ に対して剰余群 $N_{i-1}/N_i$ が巡回群であるとき, $G$ を可解群 (solvable group) と呼ぶ.
このような $G$ の正規部分群の列を $G$ の可解列と呼ぶ.
定理《可解群の部分群, 剰余群》
$G$ を群, $H,$ $N$ をその部分群, 正規部分群とする.
このとき,
- (1)
- $G$ は可解群 $\Longrightarrow$ $H$ は可解群
- (2)
- $G$ は可解群 $\Longrightarrow$ $G/N$ は可解群
証明
$G$ が可解群であるとして, $G$ の可解列
\[ \{ e\} = N_r \subset \cdots \subset N_1 \subset N_0 = G\]
をとる.
- (1)
- $H$ を $G$ の部分群とする. このとき, 部分群の列 \[\{ e\} = H\cap N_r \subset \cdots \subset H\cap N_1 \subset H\cap N_0 = H\] ができる. $a \in H\cap N_{i-1},$ $n \in H\cap N_i$ とすると, $N_i$ が $N_{i-1}$ の正規部分群であることにより $ana^{-1} \in H\cap N_i$ となるから, $H\cap N_i$ は $H\cap N_{i-1}$ の正規部分群である. 第 $2$ 同型定理により \[\begin{aligned} (H\cap N_{i-1})/(H\cap N_i) &= (H\cap N_{i-1})/((H\cap N_{i-1})\cap N_i) \\ &\cong (H\cap N_{i-1})N_i/N_i \end{aligned}\] が成り立つ. 右辺の群は, 巡回群 $N_{i-1}/N_i$ の部分群であるから, 巡回群である. よって, それと同型な $(H\cap N_{i-1})/(H\cap N_i)$ も巡回群である. ゆえに, $H$ は可解群である.
- (2)
- $N$ を $G$ の正規部分群とし, \[\begin{array}{crcl} \pi :\!\!\!\!\! & G & \!\!\!\to\!\!\! & G/N \\ {} & a & \!\!\!\mapsto\!\!\! & aN \end{array}\] を標準的な全射準同型とする. このとき, 正規部分群の列 \[\{ e\} = \pi (N_r) \subset \cdots \subset \pi (N_1) \subset \pi (N_0) = G/N\] ができる. 写像 \[\begin{array}{crcl} \varphi _i:\!\!\!\!\! & N_{i-1}/N_i & \!\!\!\to\!\!\! & \pi (N_{i-1})/\pi (N_i) \\ {} & aN_i & \!\!\!\mapsto\!\!\! & \pi (a)\pi (N_i) \end{array}\] を考える. $N_{i-1}/N_i$ の元 $aN_i,$ $bN_i$ $(a,\ b \in N_{i-1})$ に対して \[\begin{aligned} aN_i = bN_i &\iff ab^{-1} \in N_i \\ &\ \,\Longrightarrow\,\ \pi (ab^{-1}) \in \pi (N_i) \\ &\iff \pi (a)\pi (b)^{-1} \in \pi (N_i) \\ &\iff \pi (a)\pi (N_i) = \pi (b)\pi (N_i) \end{aligned}\] であるから, $aN_i$ の値 $\varphi _i(aN_i) = \pi (a)\pi (N_i)$ は $aN_i$ の代表 $a$ のとり方によらず定まることに注意する. さらに, $N_{i-1}/N_i$ の元 $aN_i,$ $bN_i$ $(a,\ b \in N_{i-1})$ に対して \[\begin{aligned} \varphi _i((aN_i)(bN_i)) &= \varphi _i(abN_i) \\ &= \pi (ab)\pi (N_i) \\ &= \pi (a)\pi (b)\pi (N_i) \\ &= (\pi (a)\pi (N_i))(\pi (b)\pi (N_i)) \\ &= \varphi _i(aN_i)\varphi _i(bN_i) \end{aligned}\] が成り立つから, $\varphi _i$ は群の準同型である. 定義により $\varphi _i$ は全射であるから, 第 $1$ 同型定理により, \[ (N_{i-1}/N_i)/\mathrm{Ker}\,(\varphi _i) \cong \pi (N_{i-1})/\pi (N_i)\] が成り立つ. 左辺の群は, 巡回群 $N_{i-1}/N_i$ の剰余群であるから, 巡回群である. よって, それと同型な $\pi (N_{i-1})/\pi (N_i)$ も巡回群である. ゆえに, $G/N$ は可解群である.
高校数学の問題
複素数平面
問題《複素数からなる乗法で閉じた集合》
$n$ 個の $0$ でない複素数からなる集合 $G$ で
を満たすものを決定せよ.
$z,$ $w \in G$ $\Longrightarrow$ $zw \in G$ $\cdots$(G0) |
(参考: $2001$ 京都府立医大)
解答例
こちらを参照.
関数と極限
問題《$n$ 文字の置換の性質》
$1$ 以上 $n$ 以下の整数全体 $A$ を定義域とする関数 $f(x)$ の値域が $A$ と一致するとする.
$k$ 個の $f(x)$ を合成して得られる関数を $f^k(x)$ で表すとき,
$f^k(1)\ (1 \leqq k \leqq n)$ が互いに異なるとする.
- (1)
- 関数として $f^n(x) = x$ が成り立つことを示せ.
- (2)
- $f(x)$ の逆関数を, $f^k(x)$ $(1 \leqq k \leqq n)$ の形に表せ.
解答例
こちらを参照.