更新履歴(項目別, 新着順)
有名問題・定理から学ぶ高校数学
- 05/26
- 円周と直線《ピタゴラスの 33 つ組の公式の幾何的証明》***加筆
- 05/25
- 複素数《複素数体が順序体でない理由》*,
- 『不等式の表す領域』『円周』改訂
- 05/24
- 階差数列《角錐の最短往復数に関する数列》**,
- 『平面上の点』『直線』『軌跡』改訂
- 05/23
- 面積(文系・理系共通)《$4$ 次関数のグラフと接線が囲む図形の面積》***,
- 『関数の最大・最小(文系・理系共通)』『微分法の方程式への応用(文系・理系共通)』改訂
- 05/21
- シュワルツの不等式《ある恒等式とコーシー=シュワルツの不等式》**,
- 『接線(文系・理系共通)』『関数の極値(文系・理系共通)』改訂
- 05/20
- 恒等式《ピタゴラスの $3$ つ組と $4$ つ組に関する等式》**続き,
- 『不定積分・定積分(文系・理系共通)』『面積(文系・理系共通)』改訂
- 05/19
- 恒等式《ピタゴラスの $3$ つ組と $4$ つ組に関する等式》**,
- 『指数関数』『対数関数』改訂
- 05/18
- 等差数列の和《フォンタナの三角形》*別解,
- 『剰余の定理・因数定理』『高次方程式』改訂
- 05/17
- 等差数列の和《フォンタナの三角形》*,
- 『複素数』『解と係数の関係』改訂
- 05/16
- いろいろな不等式《$2$ 乗平均平方根と相加平均の関係》**問題追加,
- いろいろな不等式《チェビシェフの和の不等式》***改題,
- 『不等式の証明』改訂
- いろいろな不等式《チェビシェフの和の不等式》***改題,
- 05/14
- いろいろな不等式《$2$ 乗平均平方根と相加平均の関係》**,
- 『不等式の証明』改訂
- 05/13
- 多面体《正多面体の種類》**移動・別解,
- 曲線の媒介変数表示《$2$ 次曲線の媒介変数表示》*加筆,
- 『等式の証明・比例式』改訂
- 曲線の媒介変数表示《$2$ 次曲線の媒介変数表示》*加筆,
- 05/12
- 曲線の媒介変数表示《$2$ 次曲線の媒介変数表示》*問題追加,
- 『多項式の除法・分数式』改訂
- 05/11
- 曲線の媒介変数表示《$2$ 次曲線の媒介変数表示》*問題追加,
- 『$3$ 次式の展開・因数分解』『二項定理』改訂
- 05/10
- 曲線の媒介変数表示《$2$ 次曲線の媒介変数表示》*続き,
- 『メネラウスの定理・チェヴァの定理』『円の性質』改訂
- 05/09
- 曲線の媒介変数表示《$2$ 次曲線の媒介変数表示》*,
- 『場合の数の基本』『反復試行の確率』『条件付き確率』『期待値』改訂
- 05/07
- 三角比《$18^\circ$ と $36^\circ$ の三角比》**続き,
- 『順列』『組合せ』『組分け』改訂
- 05/06
- 三角比《$18^\circ$ と $36^\circ$ の三角比》**続き
- 05/05
- 三角比《$18^\circ$ と $36^\circ$ の三角比》**続き
- 05/04
- 三角比《$18^\circ$ と $36^\circ$ の三角比》**続き
- 05/03
- 三角比《$18^\circ$ と $36^\circ$ の三角比》**
- 05/02
- $2$ 倍角の公式《ブレートシュナイダーの公式》***問題追加,
- 『整数の剰余』『記数法』改訂
- 04/30
- 空間図形の計量《正多面体の内接球の半径》***続き
- 04/29
- 空間図形の計量《正多面体の内接球の半径》***続き
- 04/28
- 空間図形の計量《正多面体の内接球の半径》***続き,
- 『不等式の整数解』改訂
- 04/27
- 空間図形の計量《正多面体の内接球の半径》***続き,
- 『素数』改訂
- 04/26
- 空間図形の計量《正多面体の内接球の半径》***
- 04/25
- 空間図形の計量《正多面体の外接球の半径》***続き
- 04/23
- 解と係数の関係《マルコフの $3$ つ組とその類似》***加筆
- 04/22
- 空間図形の計量《正多面体の体積》***別解,
- 『ユークリッドの互除法』改訂
- 04/21
- 空間図形の計量《正多面体の体積》***続き,
- 『空間図形の計量』『$1$ 次不定方程式』改訂
- 04/20
- 空間図形の計量《正多面体の体積》***続き,
- 『三角形の面積』改訂
- 04/19
- 空間図形の計量《正多面体の体積》***続き,
- 『三角形・三角比』『余弦定理・正弦定理』改訂
- 04/18
- 空間図形の計量《正多面体の体積》***,
- 『$2$ 次関数の最大・最小』『$2$ 次方程式』『$2$ 次不等式』改訂
- 04/16
- 空間図形の計量《正多面体の表面積》***,
- 『ガウス記号』『いろいろな不定方程式』改訂
- 04/15
- 空間図形の計量《正多面体の外接球の半径》***続き,
- 『平方根』改訂
- 04/14
- 空間図形の計量《正多面体の外接球の半径》***続き,
- 『実数の大小関係・絶対値』改訂
- 04/13
- 空間図形の計量《正多面体の外接球の半径》***続き,
- 『数学的帰納法』改訂
- 04/12
- 空間図形の計量《正多面体の外接球の半径》***
- 04/11
- 定積分の不等式《三角関数のマクローリン展開にまつわる不等式》***
- 04/09
- 定積分の不等式《逆双曲線関数のテイラー展開にまつわる不等式》**続き,
- 『間接証明法』改訂
- 04/08
- 定積分の不等式《逆双曲線関数のテイラー展開にまつわる不等式》**続き
- 04/07
- 定積分の不等式《逆双曲線関数のテイラー展開にまつわる不等式》**
- 04/06
- 定積分の不等式《対数関数のテイラー展開にまつわる不等式》**続き
- 04/05
- 定積分の不等式《対数関数のテイラー展開にまつわる不等式》**続き
- 04/04
- 定積分の不等式《対数関数のテイラー展開にまつわる不等式》**
- 04/02
- 不等式の証明《三角関数のマクローリン展開にまつわる不等式》***続き
- 04/01
- 不等式の証明《三角関数のマクローリン展開にまつわる不等式》***
- 03/31
- いろいろな数列の極限《無理数の連分数展開にまつわる数列の極限》***別解
- 03/30
- いろいろな漸化式《無理数の連分数展開にまつわる数列の一般項》***続き
- 03/29
- いろいろな漸化式《無理数の連分数展開にまつわる数列の一般項》***
- 03/28
- いろいろな数列の極限《無理数の連分数展開にまつわる数列の極限》***続き
- 03/26
- いろいろな数列の極限《無理数の連分数展開にまつわる数列の極限》***
- 03/25
- 面積(数学 II)《放物線と接線が囲む図形の面積》**続き
- 03/24
- 面積(数学 II)《放物線と接線が囲む図形の面積》**問題追加
- 03/23
- 約数の和《友愛数に関するオイラーの法則》***加筆
- 03/22
- 約数の和《友愛数に関するオイラーの法則》***続き
- 03/21
- 約数の和《友愛数に関するオイラーの法則》***
- 03/19
- 曲線の長さ《らせんの長さ》**修正
- 03/18
- ベクトルの内積《$3$ 点の最小シュタイナー木問題》***修正
- 03/17
- 円に内接する四角形《三角形のフェルマー点の作図》**図の追加
- 03/16
- 円に内接する四角形《三角形のフェルマー点の作図》**加筆
- 03/15
- 円に内接する四角形《三角形のフェルマー点の作図》**図の追加
- 03/14
- 円に内接する四角形《三角形のフェルマー点の作図》**問題分割, 加筆
- 03/12
- 円に内接する四角形《三角形のフェルマー点の作図》**
- 03/11
- 不等式の証明《円に内接する $n$ 角形の周長・面積の最大値》***問題追加
- 03/10
- 期待値の線形性《共分散と分散の公式》*問題追加
- 03/09
- 期待値の線形性《共分散と分散の公式》*
- 03/08
- 相関関係《共分散の公式》*
- 03/07
- いろいろな不定方程式《多種類の正多角形による平面充填形》***続き
- 03/06
- いろいろな不定方程式《多種類の正多角形による平面充填形》***続き
- 03/05
- いろいろな不定方程式《多種類の正多角形による平面充填形》***続き
- 03/04
- いろいろな不定方程式《多種類の正多角形による平面充填形》***続き
- 03/03
- いろいろな不定方程式《多種類の正多角形による平面充填形》***続き
- 03/02
- いろいろな不定方程式《多種類の正多角形による平面充填形》***続き
- 03/01
- いろいろな不定方程式《多種類の正多角形による平面充填形》***
- 02/28
- $n$ 倍角の公式《ニーヴェンの定理》****修正,
- いろいろな不定方程式《$1$ 種類の正多角形による平面充填形》**図の追加
- 02/26
- いろいろな不定方程式《$1$ 種類の正多角形による平面充填形》**
- 02/25
- $2$ 次不定方程式《周長と面積が等しい直角三角形》**
- 02/24
- 空間図形の計量《等面四面体の存在と計量》***図の追加
- 02/23
- 空間図形の計量《等面四面体の存在と計量》***背景から分離
- 02/22
- ベクトルの内積の応用《対辺が互いに垂直な等面四面体》***加筆
- 02/21
- ベクトルの内積の応用《対辺が互いに垂直な等面四面体》***加筆
- 02/19
- ベクトルの内積の応用《対辺が互いに垂直な等面四面体》***加筆
- 02/18
- 確率の基本《ポリアの壺》***加筆
- 02/17
- 組合せ《カタラン数の公式》***修正,
- 組合せ《カタラン数のなす数列の漸化式》**
- 02/16
- 組合せ《奇数であるカタラン数》***続き
- 02/15
- 組合せ《奇数であるカタラン数》***
- 02/14
- 組合せ《素数であるカタラン数》***続き
- 02/12
- 組合せ《素数であるカタラン数》***続き
- 02/11
- 組合せ《素数であるカタラン数》***
- 02/10
- いろいろな不定方程式《非自明な平方四角錐数》***続き
- 02/09
- いろいろな不定方程式《非自明な平方四角錐数》***続き
- 02/08
- いろいろな不定方程式《非自明な平方四角錐数》***
- 02/07
- $1$ 次不定方程式《中国式剰余定理》**修正,
- 解と係数の関係《マルコフの $3$ つ組とその類似》***図の追加
- 02/05
- 解と係数の関係《マルコフの $3$ つ組とその類似》***続き
- 02/04
- 解と係数の関係《マルコフの $3$ つ組とその類似》***続き
- 02/03
- 解と係数の関係《マルコフの $3$ つ組とその類似》***小問追加
- 02/02
- 解と係数の関係《マルコフの $3$ つ組とその類似》***続き
- 02/01
- 解と係数の関係《マルコフの $3$ つ組とその類似》***続き
- 01/31
- 解と係数の関係《マルコフの $3$ つ組とその類似》***
- 01/29
- 中間値の定理《カラビの三角形定数にまつわる方程式》*
- 01/28
- 三角比《カラビの三角形》***図の追加
- 01/27
- 三角比《カラビの三角形》***図の追加
- 01/26
- 三角比《カラビの三角形》***続き
- 01/25
- 三角比《カラビの三角形》***続き
- 01/24
- 三角比《カラビの三角形》***
- 01/22
- いろいろな無限級数《$nr^n$ の無限和と硬貨を投げる回数の期待値》**加筆
- 01/21
- 期待値の線形性《二項分布に従う確率変数の期待値》**別解
- 01/20
- 期待値の線形性《二項分布に従う確率変数の期待値》**
- 01/19
- 和積の公式《フォイエルバッハの定理》****修正,
- $2$ 倍角の公式《円に接する正多角形の周の長さの関係式》**続き
- 01/18
- $2$ 倍角の公式《円に接する正多角形の周の長さの関係式》**
- 01/17
- $2$ 倍角の公式《モリーの法則》**,
- 定積分の等式《ベルヌーイ多項式と累乗和の公式》**修正,
- 和の公式《累乗数の和を表す多項式の存在》****修正
- 定積分の等式《ベルヌーイ多項式と累乗和の公式》**修正,
- 01/15
- 三角関数の和積の公式《正接定理》**続き
- 01/14
- 三角関数の和積の公式《正接定理》**
- 01/13
- 体積《円柱の共通部分の体積》**小問追加
- 01/12
- 二項定理《二項係数を含む多項式の和》**続き
- 01/11
- 二項定理《二項係数を含む多項式の和》**続き
- 01/10
- 二項定理《二項係数を含む多項式の和》**
- 01/08
- 三角関数の定積分《三角関数の直交性》**小問追加
- 01/07
- 余弦定理《マラルディの角度》*,
- 三角形の面積《三角形の面積と外接円・内接円・傍接円》***修正
- 01/06
- 平方根の性質《リュカ数を表す対称式の値》*問題追加,
- いろいろな不定方程式《指数関数を含む方程式の整数解》***修正,
- 三角関数の定積分《三角関数の直交性》**修正
- いろいろな不定方程式《指数関数を含む方程式の整数解》***修正,
- 01/05
- 広義積分《アネェージの曲線と漸近線が囲む図形の面積》**
- 01/04
- 曲線の凹凸《アネェージの曲線の形状》**図の追加
- 01/03
- 曲線の凹凸《アネェージの曲線の形状》**続き
- 01/01
- 曲線の凹凸《アネェージの曲線の形状》**続き
高校数学の教科書の補足
- 12/21
- 『メネラウスの定理・チェヴァの定理』「チェヴァの定理とその逆」別証明
- 12/18
- 『メネラウスの定理・チェヴァの定理』「メネラウスの定理とその逆」別証明
- 12/17
- 『メネラウスの定理・チェヴァの定理』「チェヴァの定理とその逆」
- 12/16
- 『メネラウスの定理・チェヴァの定理』「メネラウスの定理とその逆」続き
- 12/15
- 『メネラウスの定理・チェヴァの定理』「メネラウスの定理とその逆」
数学一般の理論
- 12/20
- 『超立方体に含まれる標準的な超直方体』定義と主定理 1
- 12/17
- 『超立方体に含まれる標準的な超直方体』主定理 2 のプレプリント
- 12/11
- 『超立方体に含まれる標準的な超直方体』主定理 2
ホームページ
- 05/18
- サイドバーのリンクの視認性を改善
- 05/16
- 『記述式答案の書き方』「避けた方がよい表現」(造語)加筆
- 05/14
- 『記述式答案の書き方』「避けた方がよい表現」(従属変数)加筆
- 05/13
- 『有名問題・定理から学ぶ高校数学』リンクの視認性を改善
- 05/12
- 単元の $1$ 文字アイコンを導入
- 04/27
- 『サイトの方針』「こだわり」改善
- 04/22
- レイアウトを改善(高校数学: サイドメニューの充実)
- 04/16
- キャッチコピーを変更,
- 『サイトの方針』「こだわり」
- 04/13
- 『記述式答案の書き方』「避けた方がよい表現」
- 04/12
- レイアウト改善(サイドメニュー, コンテンツの増幅),
- 『記述式答案の書き方』のページを作成,
- 『書籍』のページを作成
- 『記述式答案の書き方』のページを作成,