$1$ 次不定方程式
解の存在条件
定理《$1$ 次不定方程式と最大公約数》
$n$ を $2$ 以上の整数とし, $a_1,$ $\cdots,$ $a_n$ を $0$ でない整数とする.
このとき, $n$ 変数 $1$ 次方程式 $a_1x_1+\cdots +a_nx_n = c$ が整数解をもつためには,
$c$ が $a_1,$ $\cdots,$ $a_n$ の最大公約数の倍数であることが必要十分である.
証明
十分性は明らかであるから, 必要性を数学的帰納法で示す.
- (i)
- $n = 2$ のとき. こちらを参照.
- (ii)
- $n = k$ ($k$: $2$ 以上の整数) のとき, 主張が成り立つとする. $a_1x_1+\cdots +a_kx_k+a_{k+1}x_{k+1} = c$ が整数解をもつとする. さらに, $a_1,$ $\cdots,$ $a_k$ の最大公約数を $g_k$ とおき, $a_1,$ $\cdots,$ $a_k,$ $a_{k+1}$ の最大公約数を $g_{k+1}$ とおく. このとき, ある整数 $y$ に対して \[ a_1x_1+\cdots +a_kx_k = c-a_{k+1}y\] は整数解をもつから, 数学的帰納法の仮定によりある整数 $x$ について \[ c-a_{k+1}y = g_kx\] となる. $g_kx+a_{k+1}y = c$ は整数解 $(x,y)$ をもつから, (i) の結果により $c$ は $g_k$ と $a_{k+1}$ の最大公約数 $g_{k+1}$ の倍数となる. よって, $n = k+1$ の場合にも主張が成り立つ.
問題《$1$ 次不定方程式と最大公約数》
$a,$ $b$ を正の整数とし, 各整数 $k$ に対して $ak$ を $b$ で割った余りを $r_k$ で表す.
次のことを示せ.
- (1)
- $a,$ $b$ が互いに素であるとする. このとき, $0$ 以上 $b-1$ 以下の整数 $k,$ $l$ の各組に対して, \[ r_k = r_l \Longrightarrow k = l\] が成り立つ.
- (2)
- $c$ を $a,$ $b$ の最大公約数 $g$ の倍数とする. このとき, $ax+by = c$ の整数解が存在する.
解答例
- (1)
- $r_k = r_l$ を仮定する. このとき, $ak-al = a(k-l)$ は $b$ の倍数になる. $a,$ $b$ は互いに素であるから, $k-l$ が $b$ の倍数にならざるを得ない. また, $0 \leqq k \leqq b-1,$ $-(b-1) \leqq -l \leqq 0$ から, \[ -(b-1) \leqq k-l \leqq b-1\] である. よって, $k-l = 0$ から, $k = l$ となる.
- (2)
- $a = ga',$ $b = gb',$ $c = gc',$ $a'x+b'y = 1$ ($a',$ $b',$ $c',$ $x,$ $y$: 整数) のとき, $a(c'x)+b(c'y) = c$ となるから, $c = g = 1$ の場合に示せばよい. このとき, 各整数 $k$ に対して $ak$ を $b$ で割った商を $q_k$ とおくと, $ak = bq_k+r_k$ から \[ ak+b(-q_k) = r_k\] となる. よって, $r_k = 1$ なる整数 $k$ の存在を示せばよい. (1) の対偶を考えると, $0$ 以上 $b-1$ 以下の整数 $k,$ $l$ の各組に対して \[ k \neq l \Longrightarrow r_k \neq r_l\] となるから, \[\{ r_0,\ \cdots,\ r_{b-1}\} = \{ 0,\ \cdots,\ b-1\}\] が成り立つ. よって, $r_k = 1$ なる整数 $k$ が $0$ 以上 $b-1$ 以下の整数から見つかる. ゆえに, $ax+by = c$ の整数解が存在する.
問題《$1$ 次不定方程式とイデアル》
整数全体の集合を $\mathbb Z$ で表す.
$a,$ $b \in \mathbb Z,$ $ab \neq 0$ として,
\[ I = \{ ax+by \mid x,\ y \in \mathbb Z\}\]
とおく.
各整数 $m$ に対して $m\mathbb Z = \{ mz \mid z \in \mathbb Z\}$ と定める.
次のことを示せ.
- (1)
- $c_1,$ $c_2 \in \mathbb Z,$ $i_1,$ $i_2 \in I$ $\Longrightarrow$ $c_1i_1+c_2i_2 \in I$ が成り立つ.
- (2)
- $I$ に属する最小の正の整数を $d$ とおく. このとき, $I = d\mathbb Z$ である.
- (3)
- $a,$ $b$ の最大公約数を $g$ とおく. このとき, $I = g\mathbb Z$ である.
解答例
- (1)
- $c_1,$ $c_2 \in \mathbb Z,$ $i_1,$ $i_2 \in I$ のとき, $i_k = ax_k+by_k$ ($x_k,$ $y_k \in \mathbb Z,$ $k = 1,$ $2$) と表せるから, \[\begin{aligned} c_1i_1+c_2i_2 &= c_1(ax_1+by_1)+c_2(ax_2+by_2) \\ &= a(c_1x_1+c_2x_2)+b(c_1y_1+c_2y_2) \in I \end{aligned}\] $(\because c_1x_1+c_2x_2,\ c_1y_1+c_2y_2 \in \mathbb Z)$ が成り立つ.
- (2)
- (i)
- $d \in I$ と (1) から, $z \in \mathbb Z$ のとき $dz \in I$ が成り立つので, $d\mathbb Z \subset I$ である.
- (ii)
- $n \in I$ とする. このとき, \[ n = dq+r \quad (q,\ r \in \mathbb Z,\ 0 \leqq r < d)\] と表せる. (1) から, \[ r = 1\cdot n+(-q)d \in I\] である. $d$ の最小性により $r = 0$ であるから, $n = dq \in d\mathbb Z$ が成り立つ. よって, $I \subset d\mathbb Z$ である.
- (3)
- (i)
- $a = ga',$ $b = gb',$ $d = ax+by$ $(a',\ b',\ x,\ y \in \mathbb Z)$ と表すと, $z \in \mathbb Z$ のとき \[ dz = (ga'x+gb'y)z = g(a'x+b'y)z \in g\mathbb Z\] $(\because (a'x+b'y)z \in \mathbb Z)$ となる. よって, $d\mathbb Z \subset g\mathbb Z$ である.
- (ii)
- \[\begin{aligned} a &= a\cdot 1+b\cdot 0 \in I = d\mathbb Z, \\ b &= a\cdot 0+b\cdot 1 \in I = d\mathbb Z \end{aligned}\] から, $d$ は $a,$ $b$ の公約数であり, $d$ は $g$ の約数, つまり $g$ は $d$ の倍数である. よって, 各整数 $z$ に対して, $gz$ は $d$ の倍数, つまり $gz \in d\mathbb Z$ である. したがって, $g\mathbb Z \subset d\mathbb Z$ である.
参考
- 整数全体の集合 $\mathbb Z$ の部分集合 $I\,(\neq \varnothing )$ で \[ c_1,\ c_2 \in \mathbb Z,\ i_1,\ i_2 \in I\ \Longrightarrow\ c_1i_1+c_2i_2 \in I\] を満たす集合は, $\mathbb Z$ の「イデアル」(ideal) と呼ばれる.
- $\mathbb Z$ のすべての「イデアル」は $m\mathbb Z = \{ mz \mid z \in \mathbb Z\}$ ($m$: 整数) の形に表されることが知られている.
- 一般に,「イデアル」は加法, 減法と乗法が定義された「可換環」と呼ばれる数の集合において定義され, その概念を用いて整数や多項式の理論が「集合論的」に整備されている.
問題《ユークリッドの補題》
次のことを示せ.
「整数 $a,$ $b,$ $c$ $(a,\ b \neq 0)$ に対して, $ax+by = c$ が整数解をもつのは $c$ が $a,$ $b$ の最大公約数の倍数であるときに限る」という定理は証明なしに使ってよい.
- (1)
- $a,$ $n$ $(n > 0)$ を互いに素な整数とする. このとき, $ax-1$ が $n$ の倍数となるような整数 $x$ が $0 < x < n$ の範囲にただ $1$ つ存在する.
- (2)
- 素数 $p,$ 整数 $a,$ $b$ に対して, $ab$ が $p$ の倍数であるならば $a$ または $b$ は $p$ の倍数である.
解答例
- (1)
- $a,$ $n$ は互いに素であるから, \[ ax+ny = 1\] つまり $ax-1 = ny$ の整数解 $x,$ $y$ が存在する. $x$ を $n$ で割った商を $q,$ 余りを $r$ とおくと, \[ ar-1 = n(y-aq)\] となるから, $x$ を $r$ に取り替えることにより, この $x$ は $0 \leqq x < n$ の範囲にとれる. $a,$ $y$ の方程式 $ax+ny = 1$ は解をもつから, $x,$ $n$ は互いに素であり, 特に $x \neq 0$ である. $0 < x' < n$ なる整数 $x'$ について $ax'-1$ も $n$ の倍数であるとすると, \[ a(x-x') = (ax-1)-(ax'-1)\] が $n$ の倍数で $a,$ $n$ が互いに素であることから $x-x'$ は $n$ の倍数となり, $-2n < x-x' < n$ から $x-x' = 0$ つまり $x = x'$ となる. ゆえに, $ax-1$ が $n$ の倍数となるような整数 $x$ が $0 < x < n$ の範囲にただ $1$ つ存在する.
- (2)
- $ab$ が $p$ の倍数であり, $a$ が $p$ の倍数でないとして, $b$ が $p$ の倍数であることを示せばよい. $a,$ $p$ は互いに素であるから, \[ ax+py = 1\] の整数解 $x,$ $y$ について \[ abx+pby = b\] が成り立ち, $abx,$ $pby$ は $p$ の倍数であるから, その和 $b$ は $p$ の倍数である.
参考
- (2) は, ユークリッドの『原論』で素因数分解の一意性の証明のための補題として示されたことから, 「ユークリッドの補題」(Euclid's lemma) と呼ばれている.
- 現代代数学では, (2) は, 素数は「整数環」の「素元」(prime element) であると述べられる.
問題《中国式剰余定理》
$n$ を $2$ 以上の整数, $m_1,$ $\cdots,$ $m_n$ を互いに素な正の整数, $a_1,$ $\cdots,$ $a_n$ を整数とする.
$x-a_1$ が $m_1$ の倍数, $\cdots,$ $x-a_n$ が $m_n$ の倍数であるような整数 $x$ が $0 \leqq x < m_1\cdots m_n$ の範囲にただ $1$ つ存在することを示せ.
整数 $a,$ $b,$ $c$ $(a,\ b \neq 0)$ に対して, $ax+by = c$ が整数解をもつのは $c$ が $a,$ $b$ の最大公約数の倍数のときに限るという定理 (こちらとこちらを参照) は証明なしに使ってよい.
解答例
整数 $x$ の存在: $n$ に関する数学的帰納法で示す.
整数 $x$ の一意性: $0 \leqq x' < m_1\cdots m_n$ なる整数 $x'$ も条件を満たすとすると, \[ x-x' = (x-a_j)-(x'-a_j) \quad (1 \leqq j \leqq n)\] が $m_1,$ $\cdots,$ $m_n$ の倍数で $m_1,$ $\cdots,$ $m_n$ が互いに素であることから $x-x'$ は $m_1\cdots m_n$ の倍数になり, $-m_1\cdots m_n < x-x' < m_1\cdots m_n$ から $x-x' = 0,$ $x = x'$ となる.
- (i)
- $n = 2$ のとき. $m_1x_1+a_1 = m_2x_2+a_2$ を満たす整数 $x_1,$ $x_2$ が存在することを示せばよいが, これは \[ m_1x_1+(-m_2)x_2 = a_2-a_1\] の整数解 $(x_1,x_2)$ が存在することからわかる.
- (ii)
- $n = k$ ($k$: $2$ 以上の整数) のとき条件を満たす整数が存在するとして, $n = k+1$ のときを考える. このとき, $b-a_1$ が $m_1$ の倍数, $\cdots,$ $b-a_k$ が $m_k$ の倍数であるような整数 $b$ が存在する. (i) から, $x-b$ が $m_1\cdots m_k$ の倍数, $x-a_{k+1}$ が $m_{k+1}$ の倍数であるような整数 $x$ が存在する. $m_j$ の倍数 $x-b,$ $b-a_j$ の和 \[ x-a_j = (x-b)+(b-a_j) \quad (1 \leqq j \leqq k)\] は $m_j$ の倍数であるから, $n = k+1$ のとき条件を満たす整数 $x$ が存在する.
整数 $x$ の一意性: $0 \leqq x' < m_1\cdots m_n$ なる整数 $x'$ も条件を満たすとすると, \[ x-x' = (x-a_j)-(x'-a_j) \quad (1 \leqq j \leqq n)\] が $m_1,$ $\cdots,$ $m_n$ の倍数で $m_1,$ $\cdots,$ $m_n$ が互いに素であることから $x-x'$ は $m_1\cdots m_n$ の倍数になり, $-m_1\cdots m_n < x-x' < m_1\cdots m_n$ から $x-x' = 0,$ $x = x'$ となる.
参考
本問の結果は,「中国式剰余定理」(Chinese remainder theorem) または「孫子の定理」(Sunzi's theorem) としてよく知られており, 整数論で基本的な役割を果たす.
この定理は, 互いに素な正の整数 $m_1,$ $\cdots,$ $m_n,$ 整数 $a_1,$ $\cdots,$ $a_n$ に対して, 連立合同式
\[ x \equiv a_1 \pmod{m_1}, \quad\cdots,\quad x \equiv a_n \pmod{m_n}\]
の整数解が $m_1\cdots m_n$ の倍数の差の違いを除いてただ $1$ つ存在すると述べられる.
問題《フロベニウスの硬貨交換問題》
$a,$ $b$ を互いに素な $1$ より大きい整数, $c$ を正の整数とする.
次の (1), (2) を示すことにより, $a$ 円硬貨, $b$ 円硬貨のみを使ってちょうど支払えない金額の最大値は $ab-a-b$ 円であることを示せ.
整数 $a,$ $b,$ $c$ $(a,\ b \neq 0)$ に対して, $ax+by = c$ が整数解をもつのは $c$ が $a,$ $b$ の最大公約数の倍数のときに限るという定理は証明なしに使ってよい.
- (1)
- $ax+by = ab-a-b$ は非負の整数解をもたない.
- (2)
- $c \geqq ab-a-b+1$ のとき, $ax+by = c$ は非負の整数解をもつ.
(参考: $2020$ 奈良県立医科大)
解答例
- (1)
- 整数 $x,$ $y$ が \[ ax+by = ab-a-b \quad \cdots [1]\] つまり \[ a(x+1)+b(y+1) = ab \quad \cdots [2]\] を満たすとする. \[ a(x+1) = b(a-y-1), \quad a(b-x-1) = b(y+1)\] であり, $a,$ $b$ は互いに素であるから, $x+1$ は $b$ の倍数, $y+1$ は $a$ の倍数である. $[2]$ の左辺が $ab$ を超える $ab$ の倍数になることはないから, $x,$ $y \geqq 0$ となることはない. ゆえに, $[1]$ は非負の整数解をもたない.
- (2)
- $c \geqq ab-a-b+1$ とする. $a,$ $b$ は互いに素であるから, \[ ax+by = c \quad \cdots [3]\] は整数解 $(x,y)$ をもつ. $x$ を $b$ で割った商 $q$ について $(x-bq,y+aq)$ も $[3]$ の整数解であるから, $0 \leqq x \leqq b-1$ なる整数解が存在する. このような整数解について, \[ y = \frac{c-ax}{b} \geqq \frac{ab-a-b+1-a(b-1)}{b} = \frac{1}{b}-1 > -1\] であるから, $y \geqq 0$ も成り立つ. ゆえに, $[3]$ は非負の整数解をもつ.
参考
$a_1,$ $\cdots,$ $a_n$ を互いに素な正の整数とする.
- $a_1$ 円硬貨, $\cdots,$ $a_n$ 円硬貨のみを使ってちょうど支払えない金額の最大値を求める問題を「フロベニウスの硬貨交換問題」(coin-exchange problem of Frobenius) または「シルヴェスターの切手問題」(Sylvester's postage stamp problem) と呼び, その最大値を整数の組 $\{ a_1,\cdots,a_n\}$ の「フロベニウス数」(Frobenius number) と呼ぶ.
- $n \geqq 3$ のとき,「フロベニウス数」を求める明示的な公式は発見されていない. $n = 3$ のとき,「フロベニウス数」の上限, 下限が得られており,「フロベニウス数」を求める高速なアルゴリズムも発見されている.
- $a_1$ 円硬貨, $a_2$ 円硬貨のみを使ってちょうど支払えない金額は $\dfrac{(a_1-1)(a_2-1)}{2}$ 通りであることが, シルヴェスターによって示されている.