本格数学クイズ (確率論)
確率に関する問題でも, 組合せ論的な意味合いが強い問題は「本格数学クイズ (組合せ論)」のページに掲載しています.
条件付き確率
クイズ《モンティ・ホール問題》
$3$ つのドア A, B, C のうち, いずれかのドアの向こうに賞品が無作為に隠されている.
挑戦者はドアを $1$ つだけ開けて, 賞品があれば, それをもらうことができる.
挑戦者がドアを選んでからドアを開けるまでの間に, 司会者は残った $2$ つのドアのうち, はずれのドアを $1$ つ無作為に開ける.
このとき, 挑戦者は開けるドアを変更することができる.
ドアを変更するとき, しないときのどちらが賞品を得る確率が高いか.
(有名問題)
答え
ドアを変更するとき.
解説
ドア A, B, C の向こうに賞品があるという事象をそれぞれ $A,$ $B,$ $C$ とおく.
さらに, 挑戦者が A を選んだとき, 司会者が C を開けるという事象を $E$ とおく.
司会者が C を開けたとき, A が当たりである条件付き確率 $P_E(A),$ B が当たりである条件付き確率 $P_E(B)$ の大小を比較すればよい.
- (1)
- まず, $P(E)$ を求める.
賞品は無作為に隠されているから,
\[ P(A) = P(B) = P(C) = \frac{1}{3}\]
である.
- A が当たりのとき司会者は C の他に B も開けることができるから, $P_A(E) = \dfrac{1}{2}$ であり, \[ P(A\cap E) = P(A)P_A(E) = \frac{1}{3}\cdot\dfrac{1}{2} = \frac{1}{6} \quad \cdots [1]\] である.
- B が当たりのとき司会者は C を開けるしかないから, $P_B(E) = 1$ であり, \[ P(B\cap E) = P(B)P_B(E) = \frac{1}{3}\cdot 1 = \frac{1}{3} \quad \cdots [2]\] である.
- C が当たりのとき司会者は C を開けることはないから, $P_C(E) = 0$ であり, \[ P(C\cap E) = P(C)P_C(E) = \frac{1}{3}\cdot 0 = 0\] である.
- (2)
- 次に, $P_E(A),$ $P_E(B)$ の各値を求めて比較する.
- $[1]$ から, \[ P_E(A) = \frac{P(A\cap E)}{P(E)} = \frac{1}{6}\div\frac{1}{2} = \frac{1}{3}\] である.
- $[2]$ から, \[ P_E(B) = \frac{P(B\cap E)}{P(E)} = \frac{1}{3}\div\frac{1}{2} = \frac{2}{3}\] である.
参考
- 本問は, アメリカのテレビ番組 “Let's make a deal” の中で行われたゲームに由来をもち, その司会者の名に因んで「モンティ・ホール問題」 (Monty Hall problem) と呼ばれる.
- 全事象が互いに排反な事象 $A_1,$ $\cdots,$ $A_n$ に分けられるとき,「全確率の定理」(theorem of total probability) \[\begin{aligned} P(E) &= P(A_1\cap E)+\cdots +P(A_n\cap E) \\ &= P(A_1)P_{A_1}(E)+\cdots +P(A_n)P_{A_n}(E) \end{aligned}\] が成り立つ.
- (2) で導いた等式 \[ P_E(A) = \dfrac{P(A)P_A(E)}{P(E)}\] は, 「ベイズの定理」(Bayes' theorem) として知られている.
- 「モンティ・ホール問題」によく似た「$3$ 囚人の問題」「ベルトランの箱の問題」も有名である.
クイズ《ポリアの壺》
最初, 壺の中に色 $1$ の玉が $a_1$ 個, $\cdots,$ 色 $r$ の玉が $a_r$ 個だけ入っている.
壺の中から無作為に玉を $1$ 個取り出して, その玉と同じ色の玉を $c$ 個だけ壺の中に入れ, 取り出した玉も戻すという試行を繰り返す.
$n$ 回目に色 $i$ $(1 \leqq i \leqq r)$ の玉を取り出す確率はいくらか.
(有名問題)
答え
$\dfrac{a_i}{a_1+\cdots +a_r}.$
解説
$n$ 回目に色 $i$ $(1 \leqq i \leqq r)$ の玉を取り出す確率を $p_n$ とおく.
\[ p_n = \frac{a_i}{a_1+\cdots +a_r} \quad \cdots [*]\]
であることを数学的帰納法で示す.
- (i)
- $n = 1$ のとき. 明らかに $[*]$ が成り立つ.
- (ii)
- $n = k$ ($k$: 正の整数) のとき $[*]$ が成り立つとする. また, $k$ 回目の試行を行う直前の壺の中にある色 $i$ の玉の個数を $x,$ その他の色の玉の個数を $y$ とおく. $k$ 回目に取り出す玉の色で場合に分けて考えると, \[\begin{aligned} p_{k+1} &= p_k\cdot\frac{x+c}{x+y+c}+(1-p_k)\cdot\frac{x}{x+y+c} \\ &= \frac{x}{x+y}\cdot\frac{x+c}{x+y+c}+\frac{y}{x+y}\cdot\frac{x}{x+y+c} \\ &= \frac{x(x+y+c)}{(x+y)(x+y+c)} = \frac{x}{x+y} \\ &= p_k = \frac{a_i}{a_1+\cdots +a_r} \end{aligned}\] が得られる. よって, $n = k+1$ のとき $[*]$ が成り立つ.
参考
- 確率変数が時間的に変化するような確率のモデルは「確率過程」(stochastic process) と呼ばれる.
- 本問は「ポリアの壺問題」(Polya's urn problem) として有名である.
クイズ《破産の確率》
A は $m$ 個, B は $n$ 個のあめを持っている.
$2$ 人はゲームを行い, 勝者が敗者から $1$ 個のあめをもらうという試行を, 一方のあめがなくなるまで繰り返す.
各回のゲームで A の勝率が $a,$ B の勝率が $b$ $(0 < a \leqq b < 1)$ であり, 引き分けはないとするとき, B のあめがなくなる確率はいくらか.
(有名問題)
答え
$a = b$ のとき $\dfrac{m}{m+n},$ $a < b$ のとき $\dfrac{a^n(b^m-a^m)}{b^{m+n}-a^{m+n}}.$
解説
B のあめが $k$ 個になったときに最終的に B のあめがなくなる確率を $p_k$ とおく.
B のあめが $k$ 個 $(k \geqq 1)$ のとき,
確率 $a$ でゲームに負けてあめが $k-1$ 個になり,
確率 $b$ でゲームに勝ってあめが $k+1$ 個になるから,
\[ p_k = ap_{k-1}+bp_{k+1} \quad \cdots [*]\]
が成り立つ.
- (i)
- $a = b$ のとき. $[*]$ に $a = b = \dfrac{1}{2}$ を代入して整理すると \[ p_{k+1}-2p_k+p_{k-1} = 0\] となる. よって, \[ p_{k+1}-p_k = p_k-p_{k-1} \quad (k \geqq 1)\] が成り立つので, $\{ p_k\}$ は等差数列である. $p_0 = 1,$ $p_{m+n} = 0$ であるから, その公差は $c = -\dfrac{1}{m+n}$ である. ゆえに, 求める確率は \[ p_n = p_0+cn = 1-\frac{n}{m+n} = \frac{m}{m+n}\] である.
- (ii)
- $a < b$ のとき. $[*]$ を整理すると \[ p_{k+1}-\frac{1}{b}p_k+\frac{a}{b}p_{k-1} = 0\] となる. よって, \[ p_{k+1}-p_k = \frac{a}{b}(p_k-p_{k-1}) \quad (k \geqq 1)\] が成り立つので, $\{ p_{k+1}-p_k\}$ は第 $0$ 項 $c,$ 公比 $\dfrac{a}{b}$ の等比数列であり, その一般項は \[ p_{k+1}-p_k = c\left(\frac{a}{b}\right) ^k\] である. したがって, \[\begin{aligned} 0 &= p_{m+n} = p_0+\sum_{k = 0}^{m+n-1}c\left(\frac{a}{b}\right) ^k = 1+c\cdot\frac{1-\dfrac{a^{m+n}}{b^{m+n}}}{1-\dfrac{a}{b}} \\ c &= -\frac{1-\dfrac{a}{b}}{1-\dfrac{a^{m+n}}{b^{m+n}}} \end{aligned}\] である. ゆえに, 求める確率は \[\begin{aligned} p_n &= p_0+\sum_{k = 0}^{n-1}c\left(\frac{a}{b}\right) ^k = 1-\frac{1-\dfrac{a}{b}}{1-\dfrac{a^{m+n}}{b^{m+n}}}\cdot\frac{1-\dfrac{a^n}{b^n}}{1-\dfrac{a}{b}} \\ &= 1-\frac{b^{m+n}-a^nb^m}{b^{m+n}-a^{m+n}} = \frac{a^n(b^m-a^m)}{b^{m+n}-a^{m+n}} \end{aligned}\] である.
クイズ《くじ引きのサドンデス》
つぼの中に赤玉, 白玉を入れ, $2$ 人が交互に玉を $1$ 個ずつ取り出して, 先に赤玉を取り出した者を勝者とするゲームを行う.
どのように赤玉, 白玉を入れれば先手, 後手の勝率が等しくなるか.
ただし, 取り出した玉は, もとに戻さないものとする.
(参考: $1984$ 京都大)
答え
赤玉を $1$ 個, 白玉を奇数個入れる.
解説
-
赤玉の個数を $r,$ 白玉の個数を $s$ とおき, 先手が勝つ確率を $P(A),$ 後手が勝つ確率を $P(B)$ とおく.
ちょうど $k$ 回目 (つまり $2$ 人の取り出した玉の合計がちょうど $k$ 個になったとき) に勝者が決まる確率を $p_k$ とおく.
- (1)
- $P(A),$ $P(B)$ を $p_k$ $(1 \leqq k \leqq s+1)$ で表す. $s$ 個より多く玉を取り出すと必ず赤玉が出るから, $s$ が偶数のとき \[\begin{aligned} P(A) &= p_1+p_3+\cdots +p_{s-1}+p_{s+1}, \\ P(B) &= p_2+p_4+\cdots +p_s \end{aligned}\] が, $s$ が奇数のとき \[\begin{aligned} P(A) &= p_1+p_3+\cdots +p_s, \\ P(B) &= p_2+p_4+\cdots +p_{s+1} \end{aligned}\] が成り立つ.
- (2)
- $p_k \geqq p_{k+1}$ が成り立つことを示す. $k$ 回目に勝者が決まらない確率を $q_k$ とおくと, \[\begin{aligned} p_{k+1} &= q_k\cdot\frac{r}{r+s-k} \quad \cdots [1], \\ q_{k+1} &= q_k\cdot\frac{s-k}{r+s-k} \end{aligned}\] となり, \[\begin{aligned} p_{k+2} &= q_{k+1}\cdot\frac{r}{r+s-k-1} \\ &= q_k\cdot\frac{s-k}{r+s-k}\cdot\frac{r}{r+s-k-1} \quad \cdots [2] \end{aligned}\] となる. $[1],$ $[2]$ の辺々を割ると \[\frac{p_{k+1}}{p_{k+2}} = \frac{r+s-k-1}{s-k}\] が得られる. 一方, $r \geqq 1$ から $r+s-k-1 \geqq s-k$ であるので, $\dfrac{p_{k+1}}{p_{k+2}} \geqq 1$ つまり $p_{k+1} \geqq p_{k+2}$ が成り立つ. また, \[ p_1 = \frac{r}{r+s}, \quad p_2 = \frac{s}{r+s}\cdot\frac{r}{r+s-1} = p_1\cdot\frac{s}{r+s-1}\] から $p_1 \geqq p_2$ であるので, $p_k \geqq p_{k+1}$ が成り立つ.
- (3)
- $P(A) = P(B)$ となる条件を求める. (1) のいずれの場合にも, $p_1 \geqq p_2,$ $p_3 \geqq p_4,$ $\cdots$ から, $P(A) \geqq P(B)$ が成り立つ. よって, $P(A)+P(B) = 1$ から \[ 2P(A) \geqq P(A)+P(B) = 1\] であるので, $P(A) \geqq \dfrac{1}{2}$ が成り立つ. $p_{s+1} \neq 0$ に注意すると, この等号が成り立つためには, $p_1 = p_2$ かつ $s$ が奇数であることが必要である. $p_1 = p_2$ のとき, $p_1 = p_1\cdot\dfrac{s}{r+s-1}$ から, $r = 1$ が成り立つ. 逆に, $r = 1$ かつ $s$ が奇数であるとき $P(A) = P(B)$ となるので, 求める条件は “$r = 1$ かつ $s$ は奇数” である.
クイズ《テニスの勝率》
A, B がテニスの試合している.
A のサービス・ゲームにおいて, A のポイント獲得率が B のポイント獲得率の $2$ 倍であるとき, デュースになった時点から A がこのゲームをとる確率はいくらか.
※ $3$ ポイント以上とって差を $2$ ポイント以上つけた方がゲームをとり, 両者 $3$ ポイント以上の引き分けをデュースと呼ぶ.
※ $3$ ポイント以上とって差を $2$ ポイント以上つけた方がゲームをとり, 両者 $3$ ポイント以上の引き分けをデュースと呼ぶ.
(参考: G・ブロム, L・ホルスト, D・サンデル『確率論へようこそ』)
答え
$\dfrac{4}{5}.$
解説
A のポイント獲得率を $a,$ B のポイント獲得率を $b$ とおく.
\[ a+b = 1, \quad a = 2b\]
から,
\[ a = \frac{2}{3}, \quad b = \frac{1}{3}\]
である.
簡単のため, このゲーム内のポイントを $0$ - $15$ のようには数えず, $0$ - $1$ のように数える ($3$ - $3$ 以上の引き分けがデュース).
ポイントが $i$ - $j$ になった時点から A がゲームをとる確率を $P(i,j)$ で表す.
求める確率は $P(3,3)$ である.
このとき,
\[ P(i,j) = aP(i+1,j)+bP(i,j+1)\]
が成り立ち, 特に
\[\begin{aligned}
P(3,3) &= aP(4,3)+b(3,4) \quad \cdots [1], \\
P(4,3) &= aP(5,3)+b(4,4) \quad \cdots [2], \\
P(3,4) &= aP(4,4)+b(3,5) \quad \cdots [3]
\end{aligned}\]
である.
$[2],$ $[3]$ を $[1]$ に代入して整理すると,
\[ P(3,3) = a^2P(5,3)+2abP(4,4)+b^2P(3,5)\]
が得られる.
ここで
\[ P(5,3) = 1, \quad P(4,4) = P(3,3), \quad P(3,5) = 0\]
であるから, 求める確率は
\[\begin{aligned}
P(3,3) &= \frac{a^2}{1-2ab} \\
&= \frac{\left(\dfrac{2}{3}\right) ^2}{1-2\cdot\dfrac{2}{3}\cdot\dfrac{1}{3}} = \frac{4}{5}
\end{aligned}\]
である.
参考
上記の漸化式により, $a = nb$ ($n$: 整数) のとき, A がこのゲームをとる確率は
\[ P(0,0) = \frac{n^7+5n^6+11n^5+15n^4}{n^7+5n^6+11n^5+15n^4+15n^3+11n^2+5n+1}\]
であることが示せる (ヤコブ・ベルヌーイ, $1713$ 年).
期待値
クイズ《じゃんけんの勝者の人数》
$1$ 回だけじゃんけんをするとき, 勝者の人数が最も多くなると見込まれるのは, 何人でじゃんけんをするときか.
(オリジナル)
答え
$4$ 人.
解説
$n$ を $2$ 以上の整数とする.
$n$ 人で $1$ 回だけじゃんけんをするとき, 勝者の人数を $X_n$ とおく.
求めるべきは, $X_n$ の期待値 $E(X_n)$ を最大にする $n$ の値である.
- (1)
- まず, 勝者が $k$ 人 $(1 \leqq k \leqq n-1)$ である確率 $P(X_n = k)$ を求める. $n$ 人のじゃんけんで, 全員の手の出し方は $3^n$ 通りある. 勝者が $k$ 人 $(1 \leqq k \leqq n-1)$ であるとき, 勝者と敗者を分ける方法が ${}_n\mathrm C_k$ 通りあり, そのおのおのに対して勝者と敗者の手の組合せが ${}_3\mathrm C_2$ 通りあるから, $X_n = k$ となる確率は \[ P(X_n = k) = \frac{{}_n\mathrm C_k\cdot {}_3\mathrm C_2}{3^n} = \frac{{}_n\mathrm C_k}{3^{n-1}} \quad \cdots [1]\] である.
- (2)
- 次に, $X_n$ の期待値 $E(X_n)$ を求める. $X_n$ は $0$ 以上 $n-1$ 以下の整数の値をとるから, $[1]$ により, $X_n$ の期待値は \[\begin{aligned} E(X_n) &= \sum_{k = 0}^{n-1}kP(X_n = k) \\ &= \sum_{k = 1}^{n-1}kP(X_n = k) \quad (\because 0\cdot P(X_n = 0) = 0) \\ &= \sum_{k = 1}^{n-1}k\cdot\frac{{}_n\mathrm C_k}{3^{n-1}} \quad (\because [1]) \\ &= \sum_{k = 1}^{n-1}n\cdot\frac{{}_{n-1}\mathrm C_{k-1}}{3^{n-1}} \quad (\because k\,{}_n\mathrm C_k = n\,{}_{n-1}\mathrm C_{k-1}) \\ &= \frac{n}{3^{n-1}}\sum_{k = 1}^{n-1}{}_{n-1}\mathrm C_{k-1} \\ &= \frac{n}{3^{n-1}}\{ (1+1)^{n-1}-{}_{n-1}\mathrm C_{n-1}\} \\ &= \frac{n(2^{n-1}-1)}{3^{n-1}} \end{aligned}\] である. 最後から $2$ つめの等号では二項定理を使った.
- (3)
- 最後に, $E(X_n)$ を最大にする $n$ の値を求める. \[\begin{aligned} \frac{E(X_{n+1})}{E(X_n)} &= \frac{(n+1)(2^n-1)}{3^n}\cdot\frac{3^{n-1}}{n(2^{n-1}-1)} \\ &= \frac{(2n+2)(2^n-1)}{3n(2^n-2)} \end{aligned}\] であるから, $n \geqq 3$ のとき \[\begin{aligned} &E(X_n) > E(X_{n+1}) \iff \frac{E(X_{n+1})}{E(X_n)} < 1 \\ &\iff \frac{(2n+2)(2^n-1)}{3n(2^n-2)} < 1 \\ &\iff (2n+2)(2^n-1) < 3n(2^n-2) \\ &\iff 4n-2 < (n-2)2^n \\ &\iff \frac{4n-2}{n-2} < 2^n \iff 4+\frac{6}{n-2} < 2^n \\ &\iff n \geqq 4 \quad \left(\because 4+\frac{6}{n-2} \leqq 10\right) \end{aligned}\] が成り立つ. また, \[ E(X_2) = \frac{2}{3}, \quad E(X_3) = 1, \quad E(X_4) = \frac{28}{27}\] である. よって, \[ E(X_2) < E(X_3) < E(X_4) > E(X_5) > E(X_6) > \cdots\] であるから, $E(X_n)$ は $n = 4$ のとき最大値 $\dfrac{28}{27}$ をとる.
参考
- $n$ が小さいときの $E(X_n)$ の近似値は, 次の表の通りである.
$n$ $2$ $3$ $4$ $5$ $E(X_n)$ $0.666\cdots$ $1$ $1.037\cdots$ $0.925\cdots$ $6$ $7$ $8$ $9$ $10$ $0.765\cdots$ $0.604\cdots$ $0.464\cdots$ $0.349\cdots$ $0.259\cdots$ - 極限値 $\lim\limits_{n \to \infty}E(X_n)$ については, こちらを参照されたい.
クイズ《赤玉が出るまでに取り出す玉の個数》
$r$ 個の赤玉を含む $n$ 個の玉を袋に入れる.
赤玉が出るまで $1$ 個ずつ玉を取り出すとき, 何個目に赤玉を取り出すと見込まれるか.
ただし, 取り出した玉は元に戻さないものとする.
(有名問題)
答え
$\dfrac{r+1}{n+1}$ 個目.
解説
すべての玉を区別して考える.
最小で $1$ 個, 最大で $n-r+1$ 個玉を取り出せば, 赤玉が出る.
$k$ 個目 $(1 \leqq k \leqq n-r+1)$ に赤玉を取り出すとき, $n-k$ 個中 $r-1$ 個の赤玉が残るから, 残った玉の組合せは ${}_{n-k}\mathrm C_{r-1}$ 通りある.
これは $k$ 個目に赤玉を取り出す方法の総数に等しいから, その確率は
\[\frac{{}_{n-k}\mathrm C_{r-1}}{{}_n\mathrm C_r}\]
である.
ゆえに, 赤玉が出るまでに取り出す玉の個数の期待値は,
\[\begin{aligned}
&1\cdot\frac{{}_{n-1}\mathrm C_{r-1}}{{}_n\mathrm C_r}+\cdots +k\cdot\frac{{}_{n-k}\mathrm C_{r-1}}{{}_n\mathrm C_r}+\cdots +(n-r+1)\cdot\frac{{}_{r-1}\mathrm C_{r-1}}{{}_n\mathrm C_r} \\
&= \frac{1}{{}_n\mathrm C_r}\left(\begin{array}{ccccc}
{}_{n-1}\mathrm C_{r-1}+ & \cdots & +{}_{n-k}\mathrm C_{r-1}+ & \cdots & +{}_{r-1}\mathrm C_{r-1} \\
{} & \ddots & \vdots & {} & \vdots \\
{} & {} & +{}_{n-k}\mathrm C_{r-1}+ & \cdots & +{}_{r-1}\mathrm C_{r-1} \\
{} & {} & {} & \ddots & \vdots \\
{} & {} & {} & {} & +{}_{r-1}\mathrm C_{r-1}
\end{array}\right) \\
&= \frac{1}{{}_n\mathrm C_r}({}_n\mathrm C_r+\cdots +{}_{n-k+1}\mathrm C_r+\cdots +{}_r\mathrm C_r) \\
&= \frac{1}{{}_n\mathrm C_r}\cdot{}_{n+1}\mathrm C_{r+1} \\
&= \frac{(n+1)!}{(r+1)!(n-r)!}\div\frac{n!}{r!(n-r)!} \\
&= \frac{n+1}{r+1}
\end{aligned}\]
である.
ここで, 第 $2,$ 第 $3$ の等号では「ホッケー・スティック恒等式」
\[ {}_n\mathrm C_r+\cdots +{}_r\mathrm C_r = {}_{n+1}\mathrm C_{r+1} \quad (0 \leqq r < n)\]
(こちらを参照) を使った.
クイズ《夫婦円卓問題》
$n$ 組 $(n \geqq 2)$ の夫婦 $2n$ 人が, 男女交互に, それ以外は無作為に円卓の周りに座るとき, 隣どうしに座ると見込まれる夫婦は何組か.
(有名問題)
答え
$2$ 組.
解説
隣どうしに座る夫婦の総数を $X$ とおく.
求めるべきは, $X$ の期待値 $E(X)$ である.
席に $1$ から $2n$ までの番号をつけて, 各番号 $k$ $(1 \leqq k \leqq 2n)$ に対して, 番号 $k$ の席に座る人とその右隣に座る人が夫婦であるとき $X_k = 1,$ そうでないとき $X_k = 0$ と定める. $n \geqq 2$ に注意すると, 隣どうしに座る夫婦の総数 $X$ は右隣に伴侶が座る人の総数に等しいから, \[ X = X_1+\cdots +X_{2n} \quad \cdots [1]\] が成り立つ.
席に $1$ から $2n$ までの番号をつけて, 各番号 $k$ $(1 \leqq k \leqq 2n)$ に対して, 番号 $k$ の席に座る人とその右隣に座る人が夫婦であるとき $X_k = 1,$ そうでないとき $X_k = 0$ と定める. $n \geqq 2$ に注意すると, 隣どうしに座る夫婦の総数 $X$ は右隣に伴侶が座る人の総数に等しいから, \[ X = X_1+\cdots +X_{2n} \quad \cdots [1]\] が成り立つ.
- (1)
- まず, $X_k$ の期待値 $E(X_k)$ $(1 \leqq k \leqq 2n)$ を求める. 番号 $k$ の席に座る人とその右隣に座る人が夫婦である確率は $\dfrac{1}{n},$ そうでない確率は $\dfrac{n-1}{n}$ であるから, \[ E(X_k) = 0\cdot\frac{n-1}{n}+1\cdot\frac{1}{n} = \frac{1}{n} \quad \cdots [2]\] である.
- (2)
- 次に, $X$ の期待値 $E(X)$ を求める. $[1],$ $[2]$ により, \[\begin{aligned} E(X) &= E(X_1+\cdots +X_{2n}) = E(X_1)+\cdots +E(X_{2n}) \\ &= 2n\cdot\frac{1}{n} = 2 \end{aligned}\] である.
クイズ《さいころですべての目を出すまでにかかる回数》
$n$ 面のさいころがある.
すべての目を出すには, 平均的に何回さいころをふればよいと見込まれるか (ヒント: 正の整数全体を値域とする確率変数 $W$ の期待値は
\[ E(W) = \sum_{m = 1}^\infty m\,P(W = m)\]
で定義される).
(有名問題)
答え
$n\displaystyle\sum_{k = 1}^n\frac{1}{k}$ 回.
解説
-
事象 $A_1,$ $\cdots,$ $A_n$ のいずれかが等確率で起こる試行の反復試行において, $A_1,$ $\cdots,$ $A_n$ がすべて $1$ 回以上起こるまでに要する試行回数 $X$ の期待値 $E(X)$ を求めればよい.
$A_1,$ $\cdots,$ $A_n$ のうち $k$ 個 $(0 \leqq k \leqq n-1)$ が起こった状態から別の事象が起こるまでに要する試行回数を $X_k$ とおくと,
\[ X = \sum_{k = 0}^{n-1}X_k\]
となる.
期待値の線形性により
\[ E(X) = \sum_{k = 0}^{n-1}E(X_k) = \sum_{k = 0}^{n-1}\frac{n}{n-k} = n\sum_{k = 1}^n\frac{1}{k}\]
であるから, $E(X_k)$ の値を求める.
$X_k = m$ ($m$: 正の整数) となるのは, $m-1$ 回はすでに起こった $k$ 個の事象以外は起こらず, その次に残り $n-k$ 個のうち $1$ つの事象が起こる場合であるから,
\[ P(X_k = m) = \left(\dfrac{k}{n}\right) ^{m-1}\dfrac{n-k}{n}\]
である.
よって,
\[\begin{aligned}
E(X_k) &= \sum_{m = 1}^\infty m\,P(X_k = m) = \sum_{m = 1}^\infty m\left(\frac{k}{n}\right) ^{m-1}\frac{n-k}{n} \\
&= \frac{n-k}{n}\left( 1-\dfrac{k}{n}\right) ^{-2} = \frac{n-k}{n}\left(\dfrac{n-k}{n}\right) ^{-2} \\
&= \frac{n}{n-k}
\end{aligned}\]
である.
ここで第 $3$ の等号では, $r = \dfrac{k}{n}$ に対して
\[\sum_{m = 1}^\infty mr^{m-1} = \frac{1}{(1-r)^2}\]
が成り立つことを使った ($r = 0$ のときは自明, $0 < r < 1$ のときの証明はこちらを参照).
ゆえに, 求める期待値は
\[ E(X) = \sum_{k = 0}^{n-1}\frac{n}{n-k} = n\sum_{k = 1}^n\dfrac{1}{k}\]
である.
参考
- $n$ 種類のアイテムのうち $1$ 種類がランダムに封入されたカプセル・トイで全種類のアイテムを集めるにも, 平均的にこの回数繰り返せばよいと見込まれる.
- この種の問題はしばしば「クーポン・コレクターの問題」(coupon collector's problem) または「食玩問題」と呼ばれる.
- 無限級数 $\displaystyle\lim_{n \to \infty}\left(\sum_{k = 1}^n\frac{1}{k}-\log n\right)$ は収束し, その和 $\gamma = 0.57721\cdots$ を「オイラーの定数」(Euler's constant) と呼ぶ. \[\lim_{n \to \infty}n\sum_{k = 1}^n\frac{1}{k}\!-\!\lim_{n \to \infty}n(\log n\!+\!\gamma ) \!=\! \lim_{n \to \infty}\left(\sum_{k = 1}^n\frac{1}{k}\!-\!\log n\!-\!\gamma\right) \!=\! 0\] であるから, $n$ が十分に大きいとき, $E(X)$ は近似的に $n(\log n+\gamma )$ に等しいと言える.
- $n$ が小さいときの $E(X)$ の値は, 次の表の通りである.
$n$ $1$ $2$ $3$ $4$ $E(X)$ $1$ $3$ $\dfrac{11}{2}$
$= 5.5$$\dfrac{25}{3}$
$= 8.33\cdots$$n$ $5$ $6$ $7$ $8$ $E(X)$ $\dfrac{137}{12}$
$= 11.41\cdots$$\dfrac{147}{10}$
$= 14.7$$\dfrac{363}{20}$
$= 18.15$$\dfrac{761}{35}$
$= 21.74\cdots$$n$ $9$ $10$ $11$ $12$ $E(X)$ $\dfrac{7129}{280}$
$= 25.46\cdots$$\dfrac{7381}{252}$
$= 29.28\cdots$$\dfrac{83711}{2520}$
$= 33.21\cdots$$\dfrac{86021}{2310}$
$= 37.23\cdots$