有名問題・定理から学ぶ数学
お知らせ
- 02/03
- 本日, 一般向けの書籍『偉大な定理に迫る!理系脳を鍛える数学クイズ』が発売になりました. 興味深い数学の話題が盛りだくさんなので, ぜひご覧ください. 全国の書店や, Amazon などのオンライン・ストアでお求めいただけます.
- 02/01
- 「有名問題・定理から学ぶ高校数学」の索引を作成しました. 用語や問題の背景から問題へジャンプできるようになっています. 皆さまの受験勉強にぜひお役立てください.
- 01/27
- いつも本サイトをご利用いただき, 誠にありがとうございます. 運営の改善のために, アンケートへのご協力をお願いいたします. $2021$ 年 $3$ 月 $31$ 日までにお答えいただいた方の中から, 抽選で $3$ 名様に『偉大な定理に迫る!理系脳を鍛える数学クイズ』の本をプレゼントいたします.
- 12/02
- サイトの移転を行いました(もとのサイトから瞬時に自動転送されています). ドメインが「compassare.org」から「wkmath.org」に変わり, サイト名も「有名問題・定理から学ぶ数学」に変わりました. ブックマークに保存している方は, 再登録をお願いします.
有名問題・定理から学ぶ高校数学
人類共通の問題と言えるような, 数学的価値の高い由緒ある「有名問題」から, 効率よく数学の本質を学べるような問題集の作成を目指しています.
- 数Ⅰ
- 正弦定理《チャップル=オイラーの定理》**
- 数A
- $1$ 次不定方程式《$1$ 次不定方程式とイデアル》***
- 数Ⅱ
- 高次方程式《目盛付き定規が使える場合の立方体倍積問題》**
- 数B
- 階差数列・べき乗和の公式《モーザーの円の分割問題》***
- 数Ⅲ
- 面積・置換積分・部分積分《ヤギの問題》***
※特におすすめの問題です.
問題の一覧は, こちらをご覧ください.
索引(ページのタイトル)
あ行
か行
- 階差数列(数学 B)
- 確率過程
- 確率の基本性質(高校数学 A)
- 確率の漸化式(高校数学 B)
- 関数(高校数学 III)
- 関数の極限(高校数学 III)
- 関数の増減・曲線の凹凸(高校数学 III)
- 完全順列
- 記数法(高校数学 A)
- 軌跡(高校数学 II)
- 既約多項式
- 曲線の長さ(高校数学 III)
- 曲線の媒介変数表示(高校数学 III)
- 空間図形の計量(高校数学 I)
- くじ引きの公平性
- 組合せ(高校数学 A)
- 組分け(高校数学 A)
- 群
- ゲルフォント=シュナイダーの定理
- 広義積分(高校数学 III)
- コーシー=シュワルツの不等式
- 格子多角形
- 格子点を含む円
- 高次方程式(高校数学 II)
- 恒等式と等式の証明(高校数学 II)
さ行
- サイクロイド
- 最小シュタイナー木問題
- 三角関数(高校数学 II)
- 三角関数の加法定理(高校数学 II)
- 三角関数の合成(高校数学 II)
- 三角関数の倍角の公式(高校数学 II)
- 三角関数の和・積の公式(高校数学 II)
- 三角形(高校数学 I)
- 三角形の面積(高校数学 I)
- $3$ 次式の展開と因数分解(高校数学 II)
- $3$ 次方程式の解の公式
- 指数関数(高校数学 II)
- 順列・円順列(高校数学 A)
- 条件付き確率(高校数学 A)
- 剰余の定理・因数定理(高校数学 II)
- 数学パズル
- 数列の極限(高校数学 III)
- 整関数の極値(高校数学 II)
- 整関数の最大・最小(高校数学 II)
- 整式の除法(高校数学 II)
- 整数の剰余(高校数学 A)
- 整数のその他の問題(高校数学 A)
- 正多角形
- 積分法(高校数学 II)
- 積分法(高校数学 III)
- 接線(高校数学 II)
- 接線・法線(高校数学 III)
- 線形漸化式(高校数学 B)
- 相加・相乗平均の不等式
- 速度・加速度(高校数学 III)
- 素数(高校数学 A)
た行
- 代数拡大体
- 対数関数(高校数学 II)
- 体積(高校数学 III)
- 楕円(高校数学 III)
- 多角形の面積の公式
- 多面体
- チェバの定理・メネラウスの定理(高校数学 A)
- チェビシェフ多項式
- 定積分の漸化式(高校数学 III)
- 定積分の不等式(高校数学 III)
- テイラー展開
- 点と直線の距離(高校数学 II)
- 等差数列(高校数学 B)
- 等比数列(高校数学 B)
- 等周問題
- 導多項式
- 特殊な漸化式(高校数学 B)
- 凸関数
な行
- 二項定理(高校数学 II)
- $2$ 次以上の不定方程式(高校数学 A)
- $2$ 次関数(高校数学 I)
- $2$ 次曲線(高校数学 III)
- $2$ 次曲線の性質
- $2$ 次曲線の内外に接する多角形
- $2$ 次方程式(高校数学 I)
- $2$ 次不等式(高校数学 I)
- ニュートン法
は行
- 場合の数の基本性質(高校数学 A)
- 反復試行の確率(高校数学 A)
- ピタゴラス数
- 微分方程式(高校数学 III)
- 微分法の公式(高校数学 III)
- 微分法の不等式への応用(高校数学 III)
- 微分法の方程式への応用(高校数学 II)
- フィボナッチ数列の一般項
- フェルマーの小定理
- 複素数の極形式(高校数学 III)
- 複素数と図形(高校数学 III)
- 複素数平面上の変換(高校数学 III)
- 不等式の表す領域(高校数学 II)
- 不等式の整数解(高校数学 A)
- 不等式の証明(高校数学 II)
- フラクタル図形
- 分数関数(高校数学 III)
- 分点の位置ベクトル(高校数学 B)
- 平均値の定理(高校数学 III)
- 平方根(高校数学 I)
- 平面上の点(高校数学 II)
- ベータ関数
- べき乗和の公式(高校数学 B)
- ベクトルの内積(高校数学 B)
- ベクトル方程式(高校数学 B)
- ベルヌーイの不等式
- ペル方程式
- ヘロンの三角形
- 放物線(高校数学 III)
- 方べきの定理(高校数学 A)
ま行
や行
ら行
過去のテーマ索引
こちらを参照.